09 12月

美タミン通信 12月号

  • 12月 09, 2020
  • Blog

こんにちは!冬になると静電気が発生しやすくなり、ドアノブを握ろうとした際など『パチッ』となり痛みを感じた経験はありませんか?

静電気は不意に起こるためびっくりすることが多いですよね。

今回はそんな不快な静電気についての対策などをお伝えします!

静電気のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

静電気対策

私たち人間の身体を含め、どんな物質も全てプラスとマイナスの電気を持っています。プラスとマイナスの電気量は同じ数だけ持っており、バランスよく釣り合った状態です。本来、電気的に中性な状態(プラスとマイナスが釣り合った状態)は、マイナスでもプラスでもない状態なので、静電気を帯びていません。この状態で物質が触れ合っても静電気を帯びていないので、パチッとすることはありません。しかし、衣類の着脱や車のシートと身体が擦れあったりなど、日常の様々な動きにより異なる物質同士が擦れたりすることで、物体のマイナスの電気が他の物質に移動します。移動した物質にはマイナスの電気が多くなり、もう片方はマイナスの電気が少なくなったのでプラスの電気が多い状態となります。このバランスが崩れた状態で電気が溜まっている事を静電気(帯電)と言います。静電気を帯びたものは、電気的にバランスが悪い状態なため、元のバランスに戻ろうとします。この戻る動きを放電といい、物と物との間には電流が流れます

例えば、ドアノブがマイナスに帯電している時に、自分の身体がプラスに帯電していた場合は、ドアノブを触れようとした際にマイナスの電気が一気に手に移動して流れ込みます。その時に『パチッ』となり、軽く感電している状態になるため痛みを感じます。

 

冬の無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

冬に静電気を感じやすいのはなぜ?

一般的に静電気は冬だけでなく通年起きていますが、湿度が60%〜65%以上ではでは発生しにくく、40%以下になると静電気が起きるといわれています通常、身体に溜まった静電気は日常生活の中で、空気中の水分や足元から放電していきます。特に湿度の高い夏は、空気中の水分を通して自然と放電されます。水は電気を通しやすいため空気中や物質の表面や内部に水分が多いと自然に水分を通して放電されます。しかし冬は空気中の水分が少ないため、静電気が逃げにくいことから身体に溜まっていきます。また冬に近づくと衣類の重ね着で身体を動かすたびに繊維同士が擦れ合うため、電気が溜まりやすくなります。寒いと汗もかきにくいため肌の潤いも不足し、乾燥した状態になっているので冬は静電気を多く発生しやすくなります。

静電気を溜めやすい人と溜めにくい人の違いは?

静電気に悩まされる人と冬でもパチッと静電気を感じない人がいます。静電気が起きやすい人は原因として、肌や髪が乾燥している、体内のイオンバランスが崩れている、衣服が電気を帯やすくなっているなどにより、静電気を溜めやすくなっていることが考えられます。

正常なターンオーバーは28日 では一日で角質はどれくらい落ちるの? | キトキトさんのブログ - @cosme(アットコスメ)

①肌や髪が乾燥している乾燥肌のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

静電気をためやすい人は、肌の水分量が少なく乾燥肌に多い傾向があります。肌は、表皮、真皮、皮下組織の3層に分かれており、表皮には細胞が積み重なっている角質層があります。その角質層にはセラミドという細胞の間を埋めている脂質があります。このセラミドは肌の内部で水分を繋ぎ留めて、乾燥から肌を守る働きがあります。また肌の最も外側には皮脂膜という薄い膜があり、肌から水分が失われないようセラミドと皮脂膜の働きによって肌の水分量は保たれています。しかし、乾燥肌の人は水分量が少ないため静電気が放電されにくく、身体に溜まりやすくなっています。夜更かしや不規則な生活で寝不足になると、肌のターンオーバーに関係している成長ホルモンの分泌が乱れ、ターンオーバーのサイクルも崩れやすく古くなった角質細胞がいつまでも表皮に残り、セラミドなどの保湿成分が作られにくくなります。

②体内のイオンバランスが崩れている

身体の水分には電解質(イオン)が含まれています。電解質は、水に溶けると電気を通す物質です。この電解質は少なすぎても多すぎても細胞や臓器の機能低下や生命維持に関わります。飲料水などで摂取した水分は朝から吸収され、血液などの液体になり全身を循環しています。

  • 水分をあまり摂らない
  • 脂っこい食事が多い
  • アルコールをよく飲む
  • 野菜をあまり食べない
  • 運動不足
  • ストレスを感じやすい
  • 睡眠不足
  • 甘いものが好きでよく食べる etc…

上記に当てはまる項目が多い人は、血液や体内のイオンバランスが崩れプラスの電気が溜まっている状態になります。プラスの電気が溜まっていると血液の流れが悪くなりやすく、静電気を感じやすい体質になっている可能性があります。血液の流れが悪いと血液がドロドロになり、静電気を感じやすいだけでなく冷え性や肩こり、肌荒れ、関節の痛みなどの症状も出やすくなります。

③衣類が電気を帯びやすい

乾燥肌ではなく体内のイオンバランスも崩れていない人は、衣類の素材の組み合わせや選び方に原因がある可能性があります。冬は重ね着の季節ですので、衣類同士が擦れて静電気が発生しやすくなるのは衣類の素材に関係しています。衣類の素材によっては、プラスの電気を帯びやすい物とマイナスの電気を帯びやすいものがあります。このどちらの電気を帯びやすいかを順に並べたものを『帯電列』といいます

スクリーンショット 2020-12-09 12.29.51

 

 

一般には帯電列の位置が離れている、マイナスに帯電しやすいポリエステルと、プラスに帯電しやすいナイロン素材の衣類を重ね着すると静電気が発生しやすくなり、位置が近いポリエステルとアクリルの衣類の重ね着だと静電気が発生しにくくなります。予め、衣類の素材を確認しておくと良いでしょう。また靴は、ゴム底だと電気が逃げにくく静電気が溜まりやすいのでアースの役割を果たしてくれる革底がオススメです。足を床に擦らないように歩き方も意識しましょう。

 

今日からできる静電気対策!

静電気対策のポイントは主に『乾燥を防ぐ』『放電を促す』『静電気の発生を防ぐ』の3つがあります。

⑴乾燥を防ぐ    2020年の最高】 保湿 イラスト - 無料の印刷可能なイラスト素材...

・肌や髪の毛を保湿する 

ハンドクリームを手に塗るのも大切ですが、お腹や足、背中など衣服がよく擦れる部分もしっかり保湿しましょうまたお風呂に入る時は、湯船の温度が高いと肌の水分を守っているセラミドや皮脂膜を溶かしてしまい、より乾燥肌の原因になるため、お湯の温度は40度ぐらいまでを目安にしましょう。髪の毛は摩擦を減らす働きもあるトリートメントをつけると、静電気が起こりにくくなります。   


観葉植物(オーガスタ)のイラスト | エコのモト
・湿度を保つ  

 加湿器のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや冬は空気が乾燥している上に暖房などで室内の空気も乾燥しやすいため、加湿をすることを心がけましょう。空気中の水分が増えると静電気が生じても自然に放電しやすくなります。加湿器がない場合はタオルを濡らして絞ったものを部屋に干したり、霧吹きで水を振りまいたり、観葉植物や水を入れたコップを置いたりすることもオススメです。

 

⑵放電を促す

・壁や木製家具などに触れる

ドアノブなど電気を通しやすい金属などに触れる前には、電気がゆっくり流れるコンクリートの壁や木製のものを触れると身体に溜まった静電気を逃してくれます。指先だけでなく、手のひら全体でしっかり触れておくのがポイントです

⑶静電気の発生を防ぐ 

・衣類の組み合わせ
綿花のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやプラスに帯電しやすい素材(ナイロン、羊毛)などは、マイナスに帯電しやすい素材(アクリル、ポリエステル)などと重ねるのを避け、なるべく同じ素材を組み合わせたり、静電気が発生しにくい素材の綿や麻などを取り入れたりすることも意識してみましょう

 

 

 

 

06 12月

ダイエットの為に便秘を解消したい方へ

  • 12月 06, 2020
  • Blog

運動をしても食事制限をしてもなかなか体重が落ちない方、もしかしたら腸の働きが落ちているかもしれません。

今回は腸の働きが落ちることで起こる便秘についてお伝えしたいと思います。

皆さんは何日ほど排便がないと便秘だと思いますか?

3日くらい出ていない方や、ひどい方だと1週間以上でないという話を聞きます。

実は、私たちの身体は本来1日に1回以上は排便するようにできています。つまり、1日でも排便をしない日があると実は便秘ぎみだと言えるのです。

 

では、どうして便秘になると痩せにくい身体になるのかその理由を2つお伝えします。

1、便秘になると便が腸の中に溜まっていき腸の中で腐敗していきます。

そうなることで悪玉菌が発生してしまいこれが血液と一緒に身体中へと流れて行きます。

身体はその悪玉菌を排除しようとエネルギーを使います。そうなることで本来消費するエネルギーの量が減ってしまうので痩せにくくなってしまうのです。

2、実は腸の働きが落ちて負荷がかかってしまうと、肝臓にまで負担がかかってきます。

肝臓は代謝をコントロールしている臓器で負担がかかることで代謝が落ちてきてしまいます。

そうなることで基礎代謝が下がってしまい痩せにくい身体になってしまいます。

このような理由で便秘の方は本来より痩せにくいと言えます。

次回は便秘を解消する方法や簡単なストレッチの方法をお伝えしますので便秘で悩まれてる方は是非読んで下さいね。

 

 

20 10月

あなたの腰痛は内臓が原因かも?

  • 10月 20, 2020
  • Blog

この記事を最後まで読んでいただくと、どうして内臓が原因で腰痛になるのかが分かるので最後まで読んでみてくださいね。

腰痛の原因が内臓にあるといわれてもピンと来ない方が多いのではないでしょうか?

もちろん腰痛にも様々な原因がありますが、今回は内臓からくる腰痛についてお伝えします。

 

腰痛の種類には急性的な物と慢性的な物があります。

急性的な腰痛とはギックリ腰など急に重たい物を持った時や、身体を捻ったときに出る腰痛です。

慢性的な腰痛は腰痛になってから3ヶ月以上続く物を言います。

よく身体の歪みや骨格のバランスが崩れているせいで腰痛になると聞くのではないでしょうか?

内臓が原因ってどういうこと?と思う方もいると思うので紹介しますね。

1、内臓疲労

暴飲暴食や睡眠不足などによって内臓に負担がかかってしまい、負担をかけ過ぎると内臓に疲れが溜まっていき、

内臓は硬くなっていきます。そうなることで、筋肉や骨を圧迫してしまい痛みが出ることがあります。

2、内臓の病気

これも沢山の種類の病気があります。

ただ腰痛が続くからといって全てが病気から来る物ではないので安心してください。

 

今回は内臓疲労から来る腰痛の対策をお伝えします。

例えば

1、睡眠をしっかりとる

2、暴飲暴食を減らす

3、リラックスできる時間を作る

4、適度な運動をする

もし、今お伝えしたことが出来ていない方は少しずつでもいいのでやってみてくださいね。

生活を見直すことで改善される腰痛も多いのでぜひ試してみてください。

ふちゅう美容矯正院では内臓矯正のメニューもありますのでこの記事を読んで内臓が疲れてるのかも

と思った方の来院お待ちしています。

12 10月

美タミン通信 10月号

  • 10月 12, 2020
  • Blog

こんにちは!これからの季節は、寒暖差が大きくなる時期です。皆さんは、『寒暖差疲労』を知っていますか?大きな寒暖差は身体にとってストレスとなり、様々な不調が現れることがあります。今回は寒暖差がもたらす身体への影響についてお伝えします。

昼夜の温度差に注意!季節の変わり目に出るくしゃみや鼻水は「寒暖差アレルギー」が原因かも | Kindai Picks

寒暖差疲労

寒暖差疲労とは

室内外や前日の気温、日内変動などで気温差が5〜7℃以上あると自律神経の働きに負担がかかり、身体に不調が現れることがあります。暑いところでは発汗をして熱を逃し、寒いところでは身体を震わせて熱を作るなど、外環境の変化により体温を調節する働きを持つ自律神経ですが、このエネルギー消費が大きいと疲労が蓄積した状態になります。くしゃみをする人のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 いらすとや身体が温度差に適切に対応できる時には問題ないのですが、身体が対応できなくなると寒暖差疲労となり、様々な症状が現れます

寒暖差疲労になると、首や肩こり、頭痛、めまい、アレルギー症状、冷え性、全身倦怠感や疲労感、食欲不振や胃腸の不調、イライラ、不安など頭痛のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

肩こりの男性の無料イラスト | フリーイラスト素材集 ジャパクリップ

症状が現れます。季節の変わり目に体調不良を起こしやすい人も、この寒暖差疲労が原因の一つにあげられます。

寒暖差が引き起こす不調として寒暖差アレルギーと呼ばれる症状があります。鼻水、くしゃみ、鼻詰まりなど、風邪や花粉症とよく似た症状ですが、実際にはウイルス感染やアレルギー反応はなく気温差が刺激となり、鼻の粘膜の血管が広がり粘膜が腫れることで引き起こされると考えられています。正式には血管運動性鼻炎と言われており、風邪やアレルギー性鼻炎とは違う原因や症状の特徴があります。

 

スクリーンショット 2020-10-12 11.15.29

寒暖差アレルギーも自律神経のバランスが関与していると考えられています。鼻の粘膜の血管を調節する自律神経は、気温差が激しいとうまく調節が出来ず鼻炎などの症状が現れやすくなります。また空気が乾燥すると悪化する特徴があります。

寒暖差対策

①3つの首を温める

首、手首、足首の3つの首を温めることで血液を全身に効率よく巡らせることが出来ます。首は外気にさらされて冷えることが多いため、スカーフやマフラーなどで冷えないよう対策をしましょう。首が冷えてしまうと自律神経にも影響があり、血液の巡りが悪くなり全身が冷えてしまいます。冷えを感じる時は、蒸しタオルなどを利用して首の後ろを温めると効果的です。蒸しタオルなどの蒸気温熱は乾いた熱と比べると身体に熱を伝えやすいため身体を広く深く温めることができます。手足は、手袋や靴下などでしっかりガードしましょう。足首だけをカバーするレッグウォーマーもオススメです。血流を滞らせないよう締め付けすぎない物を選びましょう。手足や首は太い血管が通っているため温めることで血流が促進されます

②軽い運動

ストレッチや散歩などの軽めの運動は、血液の巡りが良くなるため寒暖差疲労の改善に繋がります。日頃、エレベーターを使うところを階段を使ってみたり、歩く習慣をつけたりするだけでも軽めの運動になります。体力がないと気圧や気温などの変化に対応しづらいため、軽い運動から初めて体力アップを心がけてみましょう。

③湯船に浸かる

身体を温めるのに効率的なのが入浴です。38〜40度の少しぬるめのお湯に10分程浸かる事をオススメします。ぬるめのお湯は副交感神経を優位にするため疲労回復に繋がります。また、炭酸の入浴剤を入れることで抹消血管を拡張させ血流がさらに良くなります。

④内臓を冷やさない

冷たい食べ物は内臓を冷やし消化管の血液が収縮して血流が減り、食べ物を消化しにくくなります。内臓が冷えると、お腹を温めようとエネルギーを使うので体が疲れたりだるさを感じたりしやすくなります。発酵食品は、腸内環境や血流の改善を促し、身体を温める働きがあるといわれています。お酒を飲む時は、日本酒、赤ワイン、紹興酒、ブランデー等の身体を温める作用があるものを選ぶのも良い方法です。ただし、飲み過ぎには注意してください。身体を温める作用のある食材は、概ね次の3つの特徴があります。

  • 土の中で育つもの
  • 寒い地域や季節に採れるもの
  • 黒や暖色系の色をしているもの

 

 

飲み物・・・紅茶 烏龍茶 ココア 

甘味・・・黒砂糖 ハチミツ

果物・・・りんご さくらんぼ ぶどう

魚、肉・・・赤身(魚・肉) タコ カニ エビ

野菜・・・玉ねぎ 蓮根 ゴボウ カボチャ

発酵食品・・・味噌汁 キムチ 漬物 納豆

 

 

季節の変わり目以外にもエアコンなどの影響で一年中、寒暖差疲労は起こりうる状況です。寒暖差疲労を防ぐためには、身体に感じる温度差をできるだけ小さくすることが大切になります。温度を調節しやすいように重ね着をしたり、温かい飲み物を選んだり、体が冷えないように心がけていきましょう。

 

スクリーンショット 2020-10-12 12.47.59

 

 

28 9月

どうすれば冷えを改善できるのか

  • 9月 28, 2020
  • Blog

前回冷え性とは何か、冷えがあるとどんな症状が出るかをお伝えしました。

 

今回はどうすれば冷えを改善できるか、冷えの予防策をお伝えします。

冷え性の予防策としては、

1、身体を冷やさないようにする

冷房の効いた部屋では、薄手の上着を羽織るなど、身体を冷やしすぎないことが大切です。

 

2、食事をきちんと取る

暑くなってくると、食欲が落ちがちですが水分ばかり取っていると

エレルギー不足になってしまい、熱を生み出せず、身体が冷えてしまいます。

特に冷たいジュースやアイスクリームなどを食べ過ぎてしまうと、胃腸を冷やし働きが落ちてしまうので食べ過ぎには注意しましょう。

 

3、適度に身体を動かす

ストレッチやウォーキングなどの軽い運動は血行を良くし、

また、熱の生産に関係する筋肉を使うことで身体が温まります。

 

このような予防法がありますが、それでもなかなか冷えが無くならない人も多いと思います。

その理由は、あなたの冷えの原因がもっと深い所にあるからです。

ふちゅう美容矯正院では、あなたの身体の根本の原因からアプローチしていくので

施術の後、身体がポカポカする冷えが気にならなくなったなどの喜びの声をたくさん頂いています。

 

身体の悩みを改善したい、冷えるのを何とかしたいと本気で考えているあなたの来院をお待ちしています。

悩みを無くして、毎日楽しく、イキイキと生活できるようになりましょうね。

 

 

23 9月

美タミン通信 9月号

  • 9月 23, 2020
  • Blog

こんにちは!これから季節は秋に変わり徐々に過ごしやすくなっていきます。暑さが落ち着くと紫外線ケアも気が緩みがちになりますが、秋も紫外線の影響が強く一年を通して紫外線ケアは重要となります。今回は秋の紫外線についてお伝えします!

秋の紫外線対策

紫外線とは?                 日焼けのイラスト「太陽と女性」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

太陽光には、目に見える可視光線目に見えない赤外線紫外線があります。そのうち肌に大きな影響を及ぼす紫外線(ウルトラバイオレット:UVと略されます)には、A・B・Cの3種類があります。

この中で波長が短いUVCは最も人体に有害とされていますが、オゾン層を通過することができないため、地表に達する事はありません。

実際に地表に届くのはUVAUVBで、それぞれ波長の違いにより肌への影響スピードと肌の奥への到達レベルに違いがあり、また人体の影響にも違いがあり、また人体への影響にも違いがあります。

UVA(紫外線A):じわじわ奥まで届く紫外線

地表に届く紫外線のうち約95%を占めています。波長が長いため雲や窓ガラスを通過し、肌の奥の新皮層まで到達してじわじわと肌に影響を与えます。肌に急激な障害を与える作用は弱く赤みや炎症に気付きにくいのですが、肌に蓄積的にダメージを与え、真皮のコラーゲンやエラスチンといった肌のハリや潤いに関する成分を傷つけるため、シワやたるみの原因になります。また、すでにできているメラニン色素を酸化させ肌を黒くさせる効果があります

UVB(紫外線B):表面を強く攻撃する紫外線

地表に届く紫外線のうち約5%にあたります。エネルギーが強いため、肌の表面で吸収され太陽光を浴びて半日ほどで赤く炎症が起きます。数日後に肌が黒くなる色素沈着を引き起こす作用があります。またUVBは波長が短く表皮細胞やDNAを傷つけるなど人体への影響が強い作用を持っています。日焼けだけでなく皮膚がんの原因にもなることがあります。

太陽の位置と紫外線

紫外線は年中ありますが、夏に強く冬には弱まります。北半球に位置する日本では夏至の頃は太陽が最も近づき紫外線がオゾン層を通過する距離が短いため、強い紫外線のまま地表に降り注ぎます。反対に当時の頃は太陽が最も遠ざかり、紫外線がオゾン層を通過する距離が長くなり紫外線は弱まります。しかしUVB夏に比べ冬は1/5まで減るのに対して、UVAは冬でも夏の1/2程度と変動量が少ないことや、秋や冬は太陽が斜め上の位置に変わることなどから、顔全体や目にダイレクトに影響を受けダメージが蓄積されやすくなります。そのため夏だけでなく一年を通して紫外線ケアが必要です。

肌だけじゃない!目にもダメージが・・・

紫外線は肌だけではなく、目にも影響があります。目の中には水晶体と呼ばれるカメラのレンズのような働きをしているものがありますが、この水晶体は紫外線を吸収する働きがあり、長年紫外線を浴び続けると水晶体が濁ってしまい白内障になる原因となります。白内障は加齢や糖尿病だけが原因ではなく、紫外線によっても引き起こされることもわかってきました。また、UVBは波長が短く強いため、眼球の表面にある角膜にも影響があり、目の痛みや異物感、眩しい、涙が止まらない、目を開けるのが難しい、充血などの症状を起こすことがあります。紫外線を浴びた直後に症状はなく、数時間後に角膜の炎症を引き起こします。以上の症状は2、3日で自然治癒することもありますが、自己判断せず医療機関を受診しましょう。日差しが強い夏だけでなく、紫外線の多い春や秋もUVカットサングラスや眼鏡、帽子や日傘を活用して、目を守る事を意識しましょう

UVカットサングラスや眼鏡を選ぶポイント

  1. UVカット機能のあるサングラスや眼鏡の着用・・・紫外線透過率という表示があるものは、その数値が低いほど紫外線をカットする働きがありますので『透過率0.1%以下』などと表示されているものがオススメです。
  2. レンズは目が透けて見える程度の色を選ぶ・・・瞳の色の濃さに比例して瞳孔が開くため、色の濃い色のレンズだと通常よりも瞳孔が開き、多くの紫外線を目の奥に取り込むことになりますそのためレンズの色は目が透けて見える程度が最適日焼けのイラスト「日傘をさす女性」 | かわいいフリー素材集 いらすとやです。濃い色のレンズはUVカット率が高いものを選びましょう。コンタクトレンズを使用している方はUVカット機能があるものを選びましょう。
  3. レンズが大きく目の周りを覆い、目の側面にフィットするもの・・・紫外線は上からだけでなく、地面から反射して目に届くためレンズは大きく隙間を作らないよう側面もフィットするものが理想です。

帽子・日傘を選ぶポイント 

  1. 帽子はハットタイプのUVカット効果があるもの・・・形はハットタイプでつばが7cm以上あると全体をカバーできるためオススメです。麦わら帽子などの編み目が荒いタイプの帽子は、通気性が良く暑い日に選びやすいアイテムですが、紫外線対策の観点からだと通気性が良い分、紫外線も通しやすいためUVカット効果のある編み目が荒くない帽子を選びましょう。
  2. 日傘は裏地が黒いものがオススメ・・・紫外線をカットする効果が高いと言われている、黒や紺などの濃い色は夏の時期は熱を吸収しやすいため、暑さが苦手な方は薄い色で綿や麻タイプの日傘を選ぶと良いでしょう。地表からの照り返しによる紫外線を考慮すると裏地は黒の日傘がオススメです。黒は紫外線を吸収する効果があるため、傘の裏地から跳ね返された紫外線が顔に集まるのを防げます。

UV効果のあるサングラスや眼鏡、帽子、日傘を一度に使用すると、何も使用してない時と比較して目に入る紫外線の量を9割カットすることが出来ます

紫外線によるダメージを受けてしまったら・・・

紫外線を浴びて炎症を起こし肌が赤くなった後や目が充血した時は、肌や粘膜の回復を促す栄養も大切になります。肌の治癒と回復に必要な『亜鉛』、粘膜を強化し正常に保つ作用のある『ビタミンA』、抗酸化作用のある『βカロテン』『ビタミンC』『ビタミンE』、炎症を抑える作用がある『オメガ3脂肪酸』などが欠かせません。

亜鉛・・・肉、卵、切り干し大根、牡蠣、松の実など

ビタミンA・・・鶏レバー、うなぎ、モロヘイヤ、にんじん、小松菜、海苔など

βカロテン・・・ほうれん草、カボチャ、にんじん、ケール、みかんなど

ビタミンC・・・パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、柿など

ビタミンE・・・ナッツ類、たらこ、アボカド、植物油、うなぎなど

オメガ3脂肪酸・・・マグロ、サバ、ブリ、イワシ、えごま油、亜麻仁油など

紫外線を浴びると、体内に活性酸素が発生しメラニンの生成を促進させる働きがあるので、抗酸化作用で優秀な『ビタミンA・C・E』(通称ビタミンエースと呼ばれています)を一緒に摂取するとお互いの効果が高くなるそうです!緑黄色野菜を植物油で炒めるなどしてそれぞれの食品を効率よく摂取し、紫外線対策とケアを心がけていきましょう。

15 9月

あなたの身体冷えてませんか?

  • 9月 15, 2020
  • Blog

冷え性と聞くと、冬のイメージがある人も多いのではないでしょうか?

でも、最近夏でも身体が冷えていると感じる人が増えてきています。

あなたの身体冷えているなと感じたら夏の冷え性かもしれません。

 

そもそも冷え性とは

身体全体は寒くないのに、手足、お腹、腰などの身体の一部だけが特に冷たくなる状態の事を言います。

 

私たちの身体は自律神経によって体温を調整していますが、

夏の炎天下の屋外と冷房の良く効いた室内ではかなりの温度差があります。

この差に身体が耐えられず、自律神経系のバランスを崩してしまい、体温調節が上手くいかずに、冷えだったり、それに伴う症状が現れてきます。

例えば、

自律神経の乱れ

自律神経とは、集中神経とリラックス神経をコントロールしている神経で、血流や体調の維持にも大きく関わっています。

冷えは、この自律神経乱す原因となり自律神経が乱れると、頭痛や胃腸のトラブルがでたり、寝つきが悪くなったりします。

 

免疫力低下により風邪を引きやすくなる

身体が冷えると内臓も冷えてしまいます。

内臓が冷えると、働きが悪くなって免疫力が低下し、体調を崩したり、疲れやすかったりします。

 

むくみ

むくみは、体内に余分な老廃物が溜まることによって発生します。

身体が冷えて血流が悪くなると、これらを押し流す役割が低下するため

内臓を冷やして血流を悪くする冷えは、むくみを引き起こす環境も作りやすいとも言えます。

 

後は、肌荒れ、便秘、生理痛、腰痛など冷えは万病の元というように本当にたくさんの症状があります。

こんな症状があるあなた冷え性かもしれません。

 

次回はどうすれば冷えを改善できるのか

冷え性の予防策をお伝えするので楽しみにしていて下さい。

05 9月

マッサージに行ってはいけない人ってどんな人?

  • 9月 05, 2020
  • Blog

「整体とマッサージの違い」

あなたは整体とマッサージの違いを知っていますか?

お出かけしたりして、歩いているとたくさんの整体やマッサージのお店を目にすると思います。

でも違いを知らないと、もしお体の悩みがあってもなかなか行く勇気がでないですよね。

そんなあなたの為に整体とマッサージの違いを紹介します。

 

まず、マッサージ店がどんな場所かお伝えします。

マッサージとは、肉体的、精神的な緊張をほぐしリラックスを目的にすることです。

オイルマッサージや、指圧、揉みほぐしなどを行って肉体や心の緊張を緩和し、疲れた体や心を癒す場所です。

こういうものをリラクゼーションといいます。

メリットとしては、体や心をリフレッシュできてリラックスできます。

デメリットとしては、リラックスすることが目的なので根本の原因が改善されていないので体がまた辛い状態や痩せにくい状態に戻ってしまいます。

 

次に整体ですが

整体にも様々な種類がありますが、基本的には体を整えるための施術の事をいいます。

体の歪みを矯正することで肩こり、腰痛、頭痛等の体の悩みを改善に向かわせます。

また、歪みが整うことで血流とリンパの流れが良くなるので痩せ易くなります。

メリットとしては、体を整えることで姿勢が良くなり様々な効果を得ることができます。

例えば、肩こり、腰痛、膝痛、首こり、頭痛、眼精疲労などの改善がかないます。

それらが改善される事で、疲労回復効果なども期待できます。

デメリットとしては、気持ち良さより効果を得る事を目的としているのでリラックスしたいという方はイメージと違うかもしれません。

 

整体とマッサージの違いがわかったでしょうか?

どちらにもメリットデメリットがありますが、あなたの望みに対して行くべきなのはどちらでしょうか?

本気で改善される事を望んでいる方が行くべきなのは整体です。

 

数ある整体院の中でもふちゅう美容矯正院では、1人1人のお悩みに対し最適な方法とプランをたて施術を行っています。

特に女性の患者さんがおおく来院されています。

その理由は不調の改善だけでなく女性のお悩みで多い

お顔のお悩み、全身のむくみ、ウエストの太さ、痩せたい、体重を落としたい等の美容のお悩みが早く改善されるとの口コミをたくさん頂いています。

その数は都内でもトップクラスです。

本気でお悩みを改善されたいと思っているあなたの来院をお待ちしています。

 

悩みを抱えたまま生活するのは、肉体的にも身体的にも辛いと思いますので、早く改善して毎日イキイキと自分らしく過ごしていきましょうね。

 

 

31 8月

なぜ姿勢が悪いと痩せにくいのか

  • 8月 31, 2020
  • Blog

毎日運動をしてるのになかなか痩せない、食事制限をして痩せてもすぐに戻ってしまう。

あなたもこんな悩みがありませんか?

その原因姿勢にあるかもしれません

あなたの姿勢は良いと思いますか?

姿勢が悪いと痩せにくくなってしまいます。姿勢

姿勢が悪いと痩せにくい原因を3つお伝えします。

①筋肉が緊張して硬くなってしまい、血流の流れが悪くなって代謝が落ちる。

右の写真のような姿勢だと肩や腰に負担がかかってしまい筋肉が硬くなり、痛みや重さを感じるようになります。

さらに、太ももが張ってきたり、お尻も下がってきてしまいます。

②肺が圧迫されて深い呼吸がしずらくなり、呼吸の際の消費カロリーが下がる。

私たちの身体には、「酸素を体内に取り入れて脂肪を燃やす」働きがあります。呼吸が浅くなってしまうと、取り入れる酸素が少なくなってしまい

体内に充分な酸素が巡らなくなり、エネルギーの消費が少なくなってしまいます。

③筋肉が緊張して硬くなってしまい、内臓を圧迫して100%の機能が使えなくなりエネルギーが消費できなくなって脂肪が溜まりやすくなる。

姿勢が悪いと猫背になってしまって身体が丸まってしまいますよね、そうなると丸くなった分、骨盤と肋骨が近づいて内臓がギュッと圧迫されてしまいます。

この状態が続くと圧迫された内臓が疲れてしまい、働きも落ちてしまうので、結果的に痩せずらくなってしまいます。

以上3つの原因をお伝えしましたがイメージできましたか?

 

でも、1人で姿勢を気をつけて良くするのって難しいんです。

なぜかというと、良い姿勢を知らないからです。

1人で良くしようとすると余計に姿勢が悪くなって身体に負担がかかってしまって痛みが出る場合もあります。

やはり、プロと一緒に良くしていくと効率的で時間の短縮にもなります。

ふちゅう美容矯正院では、スタイルアップのための姿勢矯正が短期間でできると、口コミを沢山頂いてます。

あなたも1度来ていただけるとあなたが何回位で姿勢が良くなるかお伝えするので是非1度来てみてくださいね。

姿勢が良くなるとあなたもきっと疲れにくくなりますし、痩せ体質にもなっていきます。

さらに、見た目も若々しくなって、自信が持てるようになって毎日イキイキと過ごせるようになりますよ。

25 8月

Q&A どんな方が来ていますか?

  • 8月 25, 2020
  • Blog

こんにちは

当院にどんな方が来ているか?
にお答えします

 

 

美容専門の整体院ですから90%以上は、やはり女性です。
地域ですが、府中以外にも近隣の地域から来られます。
調布、国分寺、小金井、多摩市、稲城市、国立市そして京王線沿線で日野市・世田谷からが多いですが、八王子、相模原市からも来られています。

若い男性も来られます。
10代後半から20代の男性が小顔矯正を受けてみたいという人が増えています。
HPを見て小顔矯正で来られたりとか、後は肩が辛い、腰が痛いなどの症状で来院されてる奥さんの紹介とか、家族の紹介で来てくれています。

圧倒的に多い女性の年齢ですが、25歳〜55歳が一番多くて次に多いのが10代後半〜25歳です。
55歳〜65歳でキレイに若々しくなりたい方もお越しになりますよ。

産後の骨盤矯正を受ける方は主婦の方ですし、ワーキングママも夜遅くまでやっているのと土日やってるので来やすいと言ってくれています。