24 8月

Q&A セルフケアだけで痩せますか?

  • 8月 24, 2020
  • Blog

こんにちわ

セルフケアだけで痩せるんですか?
という質問を頂いたのでお答えしようと思います

Youtubeや雑誌なんかで「〇〇だけ痩せました」

あなたも自分も試したけど、

変化なかったことがありますか?

 

セルフケアだけで痩せれるか?

それは無理です(笑)ウソです

セルフケアの方法としては筋トレ・ストレッチがありますが、セルフケアとして良い方法です。

他のセルフケアとしてはサプリメントを摂ったり食事療法もありますね。

「じゃあ、それをやったら全員痩せれるか?」というと違うんですよ

Youtubeや雑誌なんかで「〇〇で痩せました」って自分も試したけど、変化なかったことがあるんじゃないですか?

実はやってる本人の潜在的マインドがどこに向いているのかが大事なんです。

私は以前メンタルセラピストだったので、言葉だけでメンタルチェンジして痩せなかった人が痩せていく変化を見ていました。

今回は身体の事だけをお伝えしようと思います。

筋トレやストレッチをしたり、サプリメントを摂ったり食事に気を付けたりしてる本人の身体が痩せ体質になってない問題があります。

例えば、姿勢が悪かったりとか内臓の働きが悪かったりとかで代謝が悪い状態なんですね。

その状態で色々やるよりも、痩せ体質でやる方が効果が高いですよね。

もちろん当院に通うだけで全員痩せるかっていうと、残念ながらそうでもないんです。

痩せ体質になるのは全員なんですが、全員痩せるって言えないのは確かです。

なので、痩せる・スリムになる、スタイルが良くなる、このゴールに対して期限だとかによって(例えば夏までに!2ヶ月で!)

AかBかでなくAもBもという考え方、人によってはAもBもCもやっていくとい考え方を持つとゴールが達成できるんですよ!

まずは「いつまでに・どれ位痩せる・スリムになる」ってゴールを持ってもらう事が大事です。

ゴールを達成する方法として色んな方法がある中で、美容整体(当院では骨盤矯正ダイエット)もあるんですけど、AもBもやると更に
効果が高くなります。

なので当院では痩せる・スリムになるっていうゴール達成に全力でサポートしたいので、セルフの方法それも1日20分とかじゃなくって          1日1〜2分の効果的なものを教えています。

それから、食事の事もアドバイスさせてもらっているので、日常生活に取り入れて効果的に変化を出して欲しいと思います!

 

 

 

 

24 8月

美タミン通信 8月号

  • 8月 24, 2020
  • Blog

こんにちは!

皆さは日頃、血糖値を意識されていますか?

血糖値は高すぎても低すぎても様々な不調が起こります。今回は血糖値についてお伝えしていきます!

血糖値について知ろう!! 

血糖値とは??
炭水化物のイラスト(栄養素) | かわいいフリー素材集 いらすとや

健康診断などでよく耳にする血糖値ですが、血液中のブドウ糖(グルコース)の濃度のことを血糖値と言います。血糖値は食事と関連しており、白米やパン、麺類、果物、清涼飲料水などに含まれている糖質や炭水化物を摂取すると胃腸で消化吸収され、ブドウ糖が血液の中に入り身体のエネルギーになり血糖値が上がります

身体には血糖値を維持する機能が備わっており、血糖値を下げる作用のあるインスリンと血糖値を上げる作用のあるグルカゴン、アドレナリン、甲状腺ホルモン、成長ホルモンなどの作用で体内の血糖値はコントロールされています。

血糖値を下げる作用のあるホルモンはインスリンのみで、血糖値を上げる作用のあるホルモンは多数あります。これは人類史的にみると食材を狩猟や採集をして確保していた時代が長く、現代のように活動に必要なエネルギーとなる糖質を簡単に摂取できなかったため、血糖値を下げなければならない状況が少なかったからだと言われています。

適正な血糖値は、空腹時が60〜110mg/dL、食後が100〜140mg /dLとされています。 ご飯を噛んでいる人のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

(血糖値が110mg/dL (ミリグラム パー デシリットル)だと血液1dL中に110mgのブドウ糖が含まれていることになります)

食後は誰でも血糖値は上昇しますが、正常では140mg/dLを超えることはありません。

血糖値の上昇に伴いインスリンが血糖値を下げる働きをするからです。

熱中症の男性のイラスト | 無料フリーイラスト素材集【Frame illust】  熱中症?それとも低血糖??  

血糖値は、高すぎても低すぎても身体に様々な不調をもたらします。

熱中症と低血糖の症状は非常に似ているため、夏は特に注意が必要です。

  • 大量の発汗
  • 動悸          
  • だるさ
  • 手足のしびれ
  • めまい
  • 意識を失う

などの症状があるときは、熱中症だけでなく低血糖も疑いましょう。

症状が軽い場合は、まず糖質が含まれている飲み物を補給して改善するか確認をしましょう。熱中症の場合もありますので、このような症状が出たときは電解質と糖質が含まれているスポーツドリンクまたは経口補水液がオススメです。経口補水液よりスポーツドリンクは糖質の成分が多くなっています。脱水症状や下痢が起きている場合は、電解質濃度が高い経口補水液を補給しましょう。

特に、低血糖は糖尿病の治療薬の副作用として起きることが多いのですが、他にもホルモンの異常や手術で胃を切除した後、アルコールの影響、栄養不足など何かしらの原因がいくつか考えられます。処置をしても以上の改善されない場合は、早急に医療機関を受診して治療を受けましょう。

血糖値スパイク(食後高血糖)とは?

血糖値スパイクという言葉を耳にされた事はありますか?ここ最近、メディアなどで取り上げられることが多くなりました。空腹時の血糖値は正常だとしても、食後に血糖値が異常に高くなる症状を食後高血糖と言います。この急激に上がりすぎた血糖値を下げるために大量のインスリンが分泌され、その反動で血糖値が急降下します。尖った針のように急上昇と急降下を繰り返す現象を血糖値スパイクと言います。血糖値スパイクは食後1〜2時間の血糖値を検査しないとわかりません。

一般的な健康診断では空腹時の血糖値を検査するため、この血糖値スパイクは見逃されやすく、放置すると糖尿病になるリスクがあり、隠れ糖尿病予備軍とも呼ばれていますまた最近では動脈硬化の進行が早まるとも言われています。食後高血糖により活性酸素が産生され血管が酸化ストレスにさらされてしまうため、動脈硬化のリスクが高くなり、高血圧、心筋梗塞などを引き起こす恐れも高くなります。健康な人でも、食事を摂取する時間が開きすぎた時や、空腹で糖質や炭水化物を多めに摂取した後などは、血糖値は一気に急上昇しやすくなります。糖尿病の家族歴がある、早食いをする、炭水化物中心の食事、運動不足、満腹になるまで食べる人などは血糖値スパイクを起こしやすいタイプですので、食後に強い眠気やダルさ、頭痛や集中出来ない、イライラすることがある、空腹時に猛烈に高カロリーなものが食べたくなるといった自覚症状がある場合は血糖値スパイクによる血糖値の急降下で低血糖の症状が出ている可能性がありますので要注意です。

食べても太らないコツ | 京都東山区の整骨院はんなり柔整院 ...

食事の摂り方を意識しよう!

血糖値を気にして甘いものや炭水化物の量を減らすように気を付けていても、忙しいとどうしても外食が増えたり、なかなか食事が摂れず気付いたら早食い、ドカ食いなどの食べ方をしてしまうこともあると思います。ダイエットや血糖値を気にして糖質制限をするのも一つの方法ですが『糖質の吸収を抑える』食材や食べ方を意識することも大切です!最初に食べる食品の順番を野菜や海藻類、キノコ類、大豆製品などの食物繊維を多く含むものにし、次にタンパク質が豊富な魚やお肉、卵、最後に炭水化物(白米やパンなど)を摂るようにすると血糖値の急激な上昇を抑えることが出来ます。このような食事方法をベジタブルファーストと言います。ベジタブルファーストは、いつもの食事の内容を変えることなく食べる順番を変えるだけですので手軽な方法です。食品には血糖値が上昇しやすいのもと血糖値の上昇が穏やかなものがあります。リバウンドなしで健康的に痩せるための「ダイエット特集」 | 京都太秦 ...野菜や海藻類、キノコ類、大豆製品など食物繊維を多く含むものは、低GI値食品に分類されています。食物繊維は長時間にわたり効果があり、次の食事でも血糖値の上昇を抑える効果があると言われています。これをセカンドミール効果といいます。

GI値の高い食品は炭水化物が中心です。白米やパン、うどんといった麺類など、誰もが日常的に食べているものは高GI値のものが多くなっています。

しばらく何も食べずにいた後の食事は、大きな血糖値スパイクが生じてしまうことが研究で証明されています。食後血糖値が気になる方は、食べる食品の順番やGI値の低い食品を意識して食事しましょう。

  • GI値とは、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。食品ごとにGI値が設けられており、GI値が高い食品は血糖値が上昇しやすく、低い食品は血糖値の上昇が緩やかになります。

 

read more
13 7月

美タミン通信 7月号

  • 7月 13, 2020
  • Blog

こんにちは!みなさんはダイエットを経験された経験はありますか?ダイエットのイラスト「体重計・女性」 | かわいいフリー素材集 いらすとや

ダイエットをしようと思うきっかけは、自粛生活により運動不足を感じたり、日頃から体型や体重が気になっていたり、健康的な身体づくりを目指したいなど様々な理由がありますが、ダイエットを成功させるにはダイエットの基本をまず知ることが大事になります。今回はダイエットについてお伝えしていきます!

ダイエットはスタートラインが大事!   

ダイエットと聞いて思い浮かべるのは、ダイエット=痩せること、減量することと思われがちですが、ダイエットとは本来、・日常の飲食物 ・規定色,特別食,食事制限という意味があり痩せる、減量という意味は実はありません。『一定の計画に従って日常の食事を調節し、健康維持や美容を目的として食事の質や量を制限することダイエットと言います。体重の減量だけでなく、今より体重の増量を目的に食事制限や管理をすることもダイエットになります。本来のダイエットの言葉の意味としては運動の要素は含まれていません。しかし、現代の日本では主に肥満の解消や防止、痩せるために取り組む食事療法や運動全般をダイエットとされています。

卓上カレンダーのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやまずダイエットを始める前に・・・  

体重の増加や体型の維持、スタイルをよくしたい!身体の動きを軽くしたい!健康でいたい!

など様々な理由でダイエットをするきっかけがあると思いますが、ダイエットを始める前に・・・

1.  現状の自分の体重、BMI値や体型を把握し、適正な目標体重やダイエット期間を決める。

適正体重の計算式 =身長(m)×身長(m)×22  (身長が160mの場合・・・1.6×1.6×22=56.32→160cmの適正体重は約56kg)
BMI値の計算式    =体重(kg)/身長(m)の2乗 (体重65kg・身長170cmの場合・・・65÷(1.7×1.7)=22.49→BMI値22)

2.  食事や運動など今までの生活スタイルをチェックし、自分に必要なものと必要でないものを区別し把握する。

3.  目標と照らし合わせて、自分にあった食生活や運動などを取り入れていく。

この3点を始める前に考えて準備します。まずは、自分の体重やBMI値や体脂肪率を知ることが大切です。BMI値とは、体重と身長のバランスをチェックして肥満度を判定する基準値のことで、日本肥満学会の定めた基準ではBMI25以上が肥満、18.5以上25未満が普通体重、18.5未満が低体重(やせ)と定められています。今の自分を知ることで適正な目標を定めることができます。また、なぜ今の体重や身体の状態になったのかを振り返りましょう。体重の増減や体型の変化には、運動不足や偏った栄養バランス、口寂しさで常にお菓子を食べているなど、何かしらの原因があります。その原因を見つけることで、必要なものと必要でないものを区別でき目標を立てやすくなります。


 

いつも失敗する。。 

成功のコツはスタートラインから!              お菓子を我慢している女性のイラスト - 無料イラストのIMT 商用OK、加工OK

ダイエットを継続できない、モチベーションが上がらないなどダイエットを失敗するときは、なぜ『ダイエットをするのか』という明確な理由がないからです。いらすと や 考える | [B! 画像] いらすとやの画像を上手に使う方法を ...目標に向かって取り組むには、継続がとても重要になります。素敵な服を着こなしてオシャレだと言われたい!子どもや孫と一緒に遊ぶため健康な身体を作りたい!スタイルを良くしてモテたい!などの『ダイエットをする明確な理由』があると継続しやすいですが、なんとなく痩せたいから、とりあえず身体に良さそうだからやってみたなど理由が明確にない時は、途中でダイエット自体ストレスに感じ行動を起こしにくくなります。最初の2.3日は続けられたとしても一旦、脳が苦痛なもの、面倒なことだと認識すると人は行動を起こしにくくなります。失敗せず目標を達成するためには、なぜダイエットをしようと思ったのか(理由)、今の自分の生活スタイルや身体の状態を知り(把握)、どんな体型でどんな自分になりたいのか(目標)、それは健康的なダイエットなのか(継続)ハッキリと決めることで食事の管理や適度な運動をすることが日常の行動となり、ストレスが少なく継続することができます。誰のためにどんな目的なのか明確に理由があると人は行動を起こしやすくなります。



無料素材 | 首にタオルをかけてウォーキングをする女性のイラスト ...運動ってやっぱり必要なの? 

身体は食事から得られる『摂取エネルギーよりも、体内で燃焼される『消費エネルギー』が少ないと体重や体脂肪が増え、多いと痩せるのが基本です。運動しないで痩せる摂取エネルギーの量が多く、消費エネルギーが少ない状態になると、余ったエネルギーは脂肪として蓄積され、肥満の原因になります。消費エネルギーは、身体の機能を維持するために呼吸をしたり、心臓を動かすのに必要なエネルギー消費の基礎代謝食事によって身体が温かくなったり、消化することでエネルギー消費される食事誘導性熱代謝量生活の中で家事をしたり、勉強や仕事をして身体や脳を使うことでエネルギー消費される生活活動代謝量の大きく3つがあります。この3つの1日あたりの消費量は基礎代謝が70%、食事誘導性熱代謝量が10%、生活活動代謝量が20%と言われており、基礎代謝のうち、主に筋肉が約21%、肝臓が約21%、脳が約20%を占めています。そのため代謝量の多い筋肉を筋力トレーニングで増やすことで、基礎代謝を上げる身体づくりができ、消費エネルギー量を増やすことができます。また食事管理と合わせることで、より目標を達成しやすくなりオススメです。食事管理と運動を合わせてするメリットはたくさんあり、身体の血流も良くなり、骨密度も上がり、免疫機能も高まります。健康的な身体づくりには運動は大切になります。


糖質ダイエットっていいの?

テレビや雑誌などでたくさんのダイエットが紹介されていますが、甘いもの=太る、身体によくないというイメージをもたれている方も多いと思います。炭水化物のイラスト(栄養素) | かわいいフリー素材集 いらすとや糖質が脂肪に変わる仕組みとして、甘いもの(ブドウ糖、糖質)を摂取すると小腸で糖は吸収され血糖値が上昇します。甘いものをたくさん摂取すると吸収される量も多くなるため血糖値もその分高くなります。血糖値の上昇に伴い『インスリン』というホルモンが分泌されます。インスリンは、糖をエネルギーに変えたり、摂取しすぎた糖を脂肪に変えたりと血糖値の意地をするために働いています。そのため糖質が太る原因と言われる理由は、余った糖がインスリンの働きによって脂肪に変換され蓄えられる事にあります。糖質制限を実践すると、糖の摂取量が少ない分、血糖値の上昇が少ないのでインスリンの分泌量が減り、インスリンの働きが穏やかになるため脂肪に変換される糖自体が少ないため太りにくくなります。このような理由から糖質制限ダイエットは体重が減少するため実践する人が多く注目されるダイエットですが、とても重要な注意点があります!糖質はとても重要なエネルギー源の1つです筋肉のキャラクター | かわいいフリー素材集 いらすとや肝臓のイラスト(人体) | かわいいフリー素材集 いらすとや私たちは糖質をエネルギーとして活動しているため、活動に必要な糖質が少なすぎると、不足したエネルギーを補うべく、肝臓や筋肉などに貯蔵しているグリコーゲンというブドウ糖の塊を分解してエネルギーを補おうとします。しかしその貯蔵していたグリコーゲンは貯蔵量が少なく約1日で使い切ってしまいます。身体は自力でエネルギーを補うべくエネルギーを生み出そうとするため、次に分解されるのが筋肉などを構成しているたんぱく質(アミノ酸)です。そのため、過度な糖質制限をすると筋肉が減り基礎代謝も低下します。糖質制限をする事で、余った糖が脂肪に変換されにくくなりますが、今ある脂肪だけが減少して体重が減るわけではなく、実際は筋肉と体内の水分が減って体重が減量していることも少なくありません。一時的に体重は減量するのですが、筋肉量が減り基礎代謝が低下しているためリバウンドしやすくなかなか体重が減らなくなります。過度に糖質制限はせず、一食の糖質は20gいかにする、たんぱく質をしっかり摂取する、糖質の吸収が緩やかな食材や食べ方を選ぶレタスの無料イラスト素材|イラストイメージ(野菜やキノコ類や海藻類は吸収が穏やかなため食べる順番を先にするなど)ドカ食いや早食いはやめるなど食事の摂り方も意識しましょう。

ダイエット方法はたくさんありますが、まずは始める前にダイエットをする目的を明確にして目標を立てて、健康的な身体づくりを意識して行いましょう★

 

24 6月

美タミン通信 6月号

  • 6月 24, 2020
  • Blog

皆さんは健康的に健康的に過ごすためにどんな事を意識されていますか?私たちの身体には日々健康な状態を保つために働いているシステムが備わっています。今回は、その中の一つでもある自律神経の働きについてお伝えします!



かわいい太陽(おひさま)のイラスト - イラストストック 自律神経の働きを整えよう! 月のアイコンイラスト | 無料イラスト素材のillalet

私たちは、気温や湿度などの体外環境の変化が起こったときやケガや病気をした時でも、体内が安定した状態を維持できるように調節する機能が備わっています。 画像 : 仲良し家族のイラスト画像素材集まとめ - NAVER まとめたとえば、気温が高く40℃の猛暑の日も体内はだいたい36℃台に保たれていたり、身体の中に細菌やウイルスなどの異物がない状態を保つよう常に働いていたり、ケガをしたり風邪を引いたりしても時間が経てば健康な状態に戻るなど、身体は常に一定の状態を保とうと調整しています。

身体が危機的な状態にならないように、脳などがコントロールをしているこの働きのことを『生体の恒常性(ホメオスタシス)』と言います。この、生体の恒常性(ホメオスタシス)には、大きく分けて自律神経・内分泌・免疫の3つのシステムがあります。なかでも『自律神経』は、生体の恒常性(ホメオスタシス)を維持するために働く代表的なシステムです。

 

自律神経とは?      

自律神経は『交感神経』『副交感神経』の2種類があります。外界からの刺激に対して無意識に体内環境の調節をし、消化・呼吸・血圧・体温・心拍・発汗など様々な働きをコントロールしています。私たちが意識しなくても呼吸をしたり、食べたものを消化したり、体温を調節するために汗をかいたりできるのは、自律神経の働きによるものです。自律神経が乱れ、疲れを感じている人 | コラム「快整体術」身体の活動時や昼間に活発になる交感神経と、安静時や夜に活発になる副交感神経は一つの器官にに関して相反する働きを持っており、必要に応じてどちらかの働きを強めることでそれぞれの器官や臓器を自動的に調整して、シーソーのようにバランスを保っています

交感神経の働き

  • 胃腸の働きをおさえる
  • 瞳孔が開く
  • 心拍数が増える
  • 血管が収縮(縮まる)

など

副交感神経の働き

  • 胃腸の働きが活発になる
  • 瞳孔が閉じる
  • 心拍数が減る
  • 血管が拡張(広がる)

など

交感神経と副交感神経の切り替えのバランスが乱れると様々な身体の不調が現れます。

 

自律神経が乱れる原因とは?

日中の活動時に優位に働く緊張モードの交感神経と、夜間に身体を休ませるために優位に働くリラックスモードの副交感神経は、メリハリのある生活を送ることでバランスよく機能し切り替えがされやすくなります。しかしバランスよく機能していた自律神経が上手く働かなくなり乱れてしまうことがあります。原因としては、主に過度なストレス不規則な生活ホルモンバランスの乱れが多いと言われています。

  1. ストレス・・・人間関係や職場・学校でも悩み事による精神的ストレス、ケガや過労、過剰な光や音、不快な温度なども身体的ストレスとなって自律神経が乱れる要因となります。何らかフリーイラスト] ストレスでイライラする女性 - パブリックドメインQ ...のストレスが加わると、身体はストレスに耐えるため緊張モードの交感神経の働きを強め、血圧を上げて、心臓の働きを活発にし、筋肉の緊張を高めてストレスに立ち向かう臨戦態勢をとります。ストレスが長時間続くと副交感神経の働きは抑えられ常に交感神経が優位の状態となってしまうため、切り替えが上手くいきません。そのため、なかなか寝付けない、寝ても疲れが取れない、眠りが浅い、イライラしたり不安でソワソワしたり、食欲が湧かないなどの症状が現れます。

  2. 不規則な生活・・・私たちの身体には、一定の生体リズムがあります。睡眠サイクルや体温、血圧の調節やホルモン分泌などの身体の基本的な働きは1日約24、5時間の周期で動いており、これを体内時計と呼びます。この体内時計は、寝不足・夜更かしの男性のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや1日のリズムに合わせるために光と食事の刺激で日々リセットしており、まずは目と通して入ってきた朝の太陽光を受けて『朝になった』と認識され、それから明暗に関係なく食事によって臓器が動き出すことがここ数年でわかってきました。昼夜逆転の生体内時計のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや活を送ったり、夜更かしが続いたり、食事を抜いたりなどの不規則な生活を送っていると体内時計のリズムが乱れて自律神経のバランスを乱す原因になります。無意識でも働いている自律神経ですが、バランスを乱さないためにはメリハリのある生活を心がけることが重要です。メリハリのある生活を心がけ行動する事は意識的に出来ますので、不規則な生活が続いてる時は一度見直してみましょう。

  3. ホルモンバランスの乱れ・・・自律神経はホルモンバランスの変化と深く関わっており、脳のホルモン分泌部位がとても近いため、ホルモンバランスが乱れが自律神経の乱れを招いたり、またその逆もあります。ホルモンバランスの乱れる理由も自律神経が乱れると一緒でストレスや不規則な生活によるものが多く、症状も似ています。また、ホルモンバランスが乱れやすい40代、50代のゆらぎの時期は、自律神経の乱れも合わさり身体の不調が起こりやすい年代でもあります。


自律神経が乱れるとどんな症状が出るの??

  • 不眠              
  • 微熱             
  • 偏頭痛          
  • 耳鳴り
  • 目の疲れ                   
  • めまい・立ちくらみ   
  • 疲れやすい・だるさ
  • 汗が出ない・多汗
  • 動悸・胸が苦しい
  • 手足の冷え・ほてり
  • 便秘・下痢・食欲がない
  • 息苦しい・のどが詰まった感じ
  • 肩・首・背中・腰などのコリや痛み
  • 不安・イライラする・集中力がない


 

 

交感神経と副交感神経のバランスが整っている時          

  • 何事にもやりがいを感じ、成果や結果元気な女の子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやを出せる力があると感じる
  • 食事の時間になると空腹を感じ、いつも食事が美味しい
  • 夜はストンと眠ることができる
  • 一晩寝れば疲れがリセットできる
  • 冷えを感じる事はない

交感神経優位が続いてる時        

  • 人間関係、仕事や家事のストレスでイライラ、ピリピリしているいろいろな文字付きの表情のイラスト(女性) | かわいいフリー素材集 ...
  • 失敗することを考えると不安になるので、集中して物事に取り組んでいる
  • 胃もたれや胸焼けをすることが多い
  • 夜、なかなか寝付けない
  • 入浴後も、少し経つと手足が冷える

 

緊張モードが続いているので、まずは日頃頑張りすぎている自分に気付きましょう。副交感神経を高めるためにリラックスできる時間を作り、好きな音楽や癒される音楽を聴く、お風呂にゆっくり浸かるなど、頑張りすぎている自分自身を休めてあげましょう。


副交感神経優位が続いている時

  • 何をやるにも億劫でやる気が起きない           
  • 食べてもすぐにお腹が空いてしまう
  • 夜しっかり眠ったはずなのに昼間眠くなることがある授業中、居眠りしてたら好きな子の顔描いちゃってた - 2016年09月27日 ...
  • 疲れるとすぐ眠くなり、日中だるいことが多い
  • 冷えは感じないが、ポカポカして眠くなることが多い

 

副交感神経優位が続くと注意力が散漫になりミスが増えたり、憂うつに陥りやすい傾向になります。交感神経の働きを高めるために、適度な運動やお散歩などをして身体を動かしましょう。また手や足先の末梢血管を広げたり収縮させることで、自律神経を切り替えるためのバランスを整えることができます。お風呂から上がる前に手や足先に冷水と温水を3回〜5回ほど交互に浴びて(30秒〜1分)、最後は冷水で終わりましょう。


交感神経と副交感神経の働きがどちらとも弱っている時

  • やる気や覇気が感じられずいつもぐったりしている
  • 体力が落ち身体がついていかず、仕事がままならない
  • 食欲がない、または何か食べないと落ち着かない
  • 寝付きが悪く、眠りも浅い。途中で起きることもある
  • 手足が冷えて眠れないことが多く、顔色も悪い

 

どちらの働きも弱っている時は、まずは日々の生活リズムを規則正しくしてみましょう。なるべく起床時間と睡眠時間を毎日同じ時間にしてリズムを整えたり、朝起きて太陽光を窓 から浴びたり、朝食を取ることで寝ている間に休んでいた胃腸がコップのお水 | 無料イラスト素材|素材ラボ適度に刺激され、自律神経がスムーズに働き始めます。時間がない場合でもコップ一杯の水を飲んだり、バナナを少し食べたり、ヨーグルトを食べたりなど少しでも食べることで胃腸が刺激されます。バナナのイラスト | かわいいフリー素材が無料のイラストレイン

またここ数年注目されているのが『塗り絵』です。塗り絵は気軽に始められ、ストレス発散効果があると期待されています。塗り絵をすることで、塗り絵に集中して不安や悩みなどの雑念がなくなりストレスから解放される時間となります。何かに集中することで瞑想をした時と同じような効果が期待できます。夢中になってやりすぎると、肩こりや眼精疲労になる可能性もありますので、長くても30分程度で休憩を取り、楽しめるくらいの時間で気軽に続けてみてください。

 

11 6月

美タミン通信 5月号

  • 6月 11, 2020
  • Blog

今、新型コロナウイルスの感染が世界的大流行(パンデミック)を引き起こしています。仕事やイベント、学校など私たちの日常生活の行動が制限され、感染への不安を感じる中、健康的に生活を送るために心がけたいことや正しい情報と知識を知り、自分や家族、身近な人たちの健康を守ために、今、私たちが出来る感染症への対策や知識を今回はお伝えしていきます



感染症に負けない対策をしよう!

新型コロナウィルスに負けないために〜 歯科医院からのお願い|市川市 ...

コロナウイルスとは?

人に感染するコロナウイルスは現在7種類見つかっています。その中の一つに、今回世界的に大流行している『新型コロナウイルス(COVIDー19)』があります。この7種類のうち、4種類のウイルスは一般的な風邪症状の原因の10〜15%を占めており、多くは軽症です。残りの2種類は2002年に発生した『重症急性呼吸器症候群(SARS:サーズ)や2012年以降発生している『中東呼吸器症候群(MERS:マーズ)です。

 

風邪が流行ってきました!!エクステアライズでウイルス対策を始めま ...咳エチケットとは?

飛沫感染での感染症は風邪をはじめ、インフルエンザなど数多くあります。この度の新型コロナウイルス感染症は、年齢や性別関係なく誰が感染してもおかしくないほど感染が拡大しています。体調不良の自覚症状がなくてもエチケットとして、咳やくしゃみをする際には、マスクやティッシュ、ハンカチ、袖を使って口や鼻をおさえましょう。特に、屋内の電車や職場、学校など人が集まるところで実践する事が重要となります。

  • マスクを着用する(口・鼻を覆う)
  • ハンカチやティッシュで口・鼻を覆う
  • とっさの時、袖で口・鼻を覆う

いろいろな世代のマスクを付けた人のイラスト | かわいいフリー素材集 ...

どのように感染するの?

新型コロナウイルスの感染において現時点でわかっていることは、飛沫感染接触感染2つで空気感染は起きていないと考えられています。

飛沫感染・・・ウイルスに感染した人のくしゃみや咳などで、体外へウイルスが排出されます。目に見えない細かさで遠くまで飛んでいき、その飛ばされたウイルスを直接口や鼻から吸い込んで感染します。咳で菌が飛んでいるイラスト*屋内などで、お互いの距離が十分に確保出来ない状況で一定時間過ごす時は注意が必要です。

接触感染・・・感染した人がくしゃみや咳をしたときに手で押さえた後、その手で周りの物に触れるとウイルスが付着します。その部分に接触するとウイルスが手に付着し、その手で自分の口や目や鼻に触れると感染した人に直接接触していなくても感染します。インフルエンザ ( 咳エチケット・手洗い)*感染場所の例として電車やバスの吊り革、ドアノブ、エスカレーターの手すり、スイッチなど

飛沫感染に似た感染経路で、空気感染という言葉がありますが、飛沫感染と空気感染はどのように違うのか?というと、空気感染は別名『飛沫核感染』といい飛沫核(ひまつかく)とは、しぶき(飛沫)の水分が蒸発した小さな粒子のことを言います。

くしゃみやせきで排出された飛沫は、水分の重みがある為、通常は排出されると直ぐに病原体とともに床に落ちていきます。しかし病原体の中には水分が蒸発するとそのまま空気中をプカプカ浮いている状態です。はしか、水ぼうそう、結核はこの空気感染で感染することがわかっています。飛沫感染は、インフルエンザやおたふく風邪、マイコプラズマ、百日咳、風邪(アデノウイルス・ライノウイルスなど)が知られています。飛沫感染は、咳やくしゃみなどをした時に少なくとも半径2m以内にいる人に感染を広げる可能性を持っています。その為、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に一人一人の咳エチケットや手洗い、消毒などの実施がとても重要になります。

 

どんな症状でどんな治療がされているの?

速報】コロナウイルスに関する融資情報を速報配信します【助成金なう ...発熱や呼吸器症状が1週間持続し、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多く、初期症状には嗅覚(匂いを感じない)や味覚(味を感じない)などの異常が出る症状も報告されています新型コロナウイルスそのものに効く抗ウイルス薬などは現在まだ確立していませんが、感染しても軽症で治癒する例が多く、入院された方々はウイルスによる熱や咳などの症状の緩和を目指す対症治療法(解熱剤や咳を止める薬を投与、点滴などの実施)の治療を受けました。また、肺炎を起こした場合は、酸素投与や人工呼吸器装置を使用することもあります。オーバーシュート・爆発的感染のイラスト | かわいいフリー素材集 ...発熱や咳などの呼吸器症状がなく、鼻や気管などからウイルスを検出できなくなった時に治癒の判断がされます。対症療法により、症状全体のサポートをすることで、その間にウイルスに対する抗体が作られるようになり、ウイルスが排除され治癒に至ると考えられています。新型コロナウイルスに感染した人の約80%は軽症で、約20%は入院が必要となっています。入院が必要な20%のうち5%の方は重篤化されることがわかっていますが、気づかないうちに感染が市中に拡がり、突然爆発的に感染者が急増(オーバーシュート)すると、医療提供体制に過度な負荷がかかりそれまでに行われていた適切な医療が提供できなくなる事が懸念されます。集団感染を防ぐためにも寒気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間をなるべく避け、室内を定期的に換気し日常から手洗い・うがいなどしっかり行い予防する意識を持つ事が、新型コロナウイルスだけでなくインフルエンザなどの感染症を予防する大切な行動となります。

★免疫力を下げないために★

外出自粛や見えない不安などでストレスを感じている方も多いかと思います。ストレスが長期間かかる状況だと免疫機能も下がります。免疫力を下げないためにも、皆さんはどんなストレス発散をされていますか?人それぞれストレス発散方法があると思いますが、病気予防の基本は、適度な運動や睡眠、栄養バランスが取れた食事になります。

・適度な運動体操をする親子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

気持ちがいいなと感じる運動を続けると免疫力が上がっていきます。軽く近所を散歩したり、お家でストレッチをするだけでも血流がよくなりリラックス効果や、疲労回復効果があります

・睡眠

ぐっすり睡眠中のサル」 - 無料イラスト[アレイラ]睡眠不足の状態や夜更かしをして不規則な生活をしていると自律神経が乱れ、免疫力が下がります。規則正しい睡眠を取ることで、交感神経と副交感神経を正しく切り替える事ができ免疫機能を正常に保つ事ができます

・笑う小規模事業者持続化補助金が公募開始しました!(ただし、災害に遭った ...

私たちは楽しく笑うことによって免疫をコントロールしている脳に興奮が伝わり、免疫に関係しているナチュラルキラー細胞を活性化します。この細胞は、病原菌やウイルス感染などで体内に異常を見つけると素早く攻撃をしてくれる免疫力に欠かせない細胞の一つです。ユーモアや笑いは私たち人間にとって生きる力になります。不安な時でも笑顔を忘れない事がとても大切です。

 

05 6月

痩せにくいのは寝不足のせい 寝るだけダイエットって?②

  • 6月 05, 2020
  • Blog

前回寝不足が原因で痩せにくくなる話をしました。

今回は効果があるように押えるポイントをお伝えします。

 

1、ゴールデンタイムに入眠する

夜22〜2時の間は、一般的に成長ホルモンが分泌されるといわれます。

これがいわゆる、睡眠のゴールデンタイムです。

この時間の間に睡眠時間が多く重なれば重なるほど成長ホルモンがたくさん分泌されます。

一番いいのは入眠する時間を21時にすることですが、なかなか難しいですよね。

できるだけ早く寝て深く寝れるようにしましょう。

 

2、食事は 睡眠の3時間前までに済ませる

胃にものが残っていると消化のために身体はエネルギーを使い熟睡の妨げにもなります。

お酒やコーヒーなど体を覚醒させる飲み物も寝る直前は避けましょう。

 

3、入浴は睡眠1時間前までに

ぬるめのお風呂にゆったりと浸かり体をリラックスさせると副交感神経が優位になりリラックスできます。

そして入浴で温められた体温が緩やかに下がることにより自然な眠気を誘い、熟睡へと導くことができます。

シャワーだけでなく風呂タブにつかるようにしてください。

 

4、ブルーライトを避ける

夜にぐっすり眠るためのホルモン「メラトニン」の分泌は光の強さによって調節されてしまいます。

睡眠時は室内を真っ暗にするのがオススメです。

蛍光灯にはブルーライトが含まれています。

夜間になってもその照明を浴びていると、脳がまだ活動時間と判断してしまい、本来分泌されるはずだったメラトニンの量が減ってしまいます。

パソコンやスマホのブルーライトも睡眠を妨げます。

体が睡眠に入る準備をするように、 少なくても寝る1時間前はパソコンやスマホの画面を見ないようにして蛍光灯の明かりを消しましょう。

 

5、締め付けないパジャマを着用する

パジャマや下着が締めつけがきつい物だと、血流が悪くなり安眠の妨げになります。

ナイトブラをしたり、ゆったり目のパジャマを着て寝ましょう。

また寝ている間は汗も大量にかきますので吸水性の良い天然素材のものを選ぶといいですよ。

 

以上5つのポイントをお伝えしました。

 

たくさん寝ればいいわけではなく、いかに睡眠の質を上げるかが睡眠ダイエットのキモになるんですね。

ぜひお試しください!

03 6月

左右の脚の長さが違う(´Д` )

  • 6月 03, 2020
  • Blog

聖蹟桜ヶ丘からお越しのOさんは脚の長さが違うのでバランスよく立てない悩みをお持ちで来院されました。

サービス業で立ち仕事が多いのですが、足を揃えて立つことが困難で、いつも足を広げて仁王立ちの
状態が通常だそうでした。

歪みのチェックをしてみますと、左右の脚の長さ自体はそれほど違いがなく骨盤の歪みからくるもの
なのが分かりましたので、骨盤矯正を行なった結果身体全体のバランスも良くなりましたよ。

ビフォーアフターの違いを喜びの声に書いて頂きました。CIMG1349

03 6月

骨盤矯正で体のラインがきれいになって感動!

  • 6月 03, 2020
  • Blog

聖蹟桜ヶ丘からお越しのKさんは猫背と下半身太りがお悩みでした。

カウンセリングの時にはバストアップやウェストの悩みはなしだったんです。

 

当院ではご自身で変化を体感してもらいますので、骨盤のズレを検査で確認して

もらえます。

検査のあと施術に移り、再度アフター検査でしっかり変化を体感してもらいます。

 

Kさんの悩みの根本である骨盤を矯正し調整したところ、本人びっくり!

喜びの声はこちら

CIMG1527

 

「体のラインがきれいになって感動しました」と書いてくれました。

実は小顔にもなってバストアップ、さらにクビレもできて喜んでくれていたんです。

7・5頭身から6.9頭身くらいに感覚的にはなっていましたよ。

猫背は改善されシュッと立てていて、太もももサイズダウン!

部分的には悩みは無くても、全体的にスタイルアップするのってほんとに嬉しいですよね(^^)

 

02 6月

効果を実感☆

  • 6月 02, 2020
  • Blog

予約システムを入れた時の営業担当の奥様が来院されました。

身体の歪み、特に骨盤の歪みが気になっていらっしゃいました。

産後入らなくなった10号が履けるようになりたいそうです。

 

西東京市、M・Hさん(32歳)の喜びの声です。

本気でサポートしますよ(^^)

 

 

原さん1回目感想

01 6月

徐々にスタイルがよくなりました!

  • 6月 01, 2020
  • Blog

猫背のせいで日々辛さがあったYさん(23歳)・会社員は調布からの来院です。

 

3回目の来院での喜びの声を頂きました。

 

S字に

 

 

「施術して頂く度に、骨盤のゆがみや左右の比が同じになっていて、通う度に

嬉しくなっていきます。

 

また、日々の姿勢の維持が以前は猫背で辛かったものが、比べて楽になって

いるように感じました。全身を横目で見た時に、徐々にS字になっていっているのが

感じられて、とても嬉しいです。」