16 5月

呼吸とダイエット2

  • 5月 16, 2023
  • Blog

 

☆呼吸法は何が良い?

一時期話題になったロングブレスダイエット、そしてスローブレスダイエット、ヨガに代表される「腹式呼吸」やピラティスでは「胸式呼吸」など様々な呼吸法があります。

 

【胸式呼吸】ろっ骨の間にある肋間筋を働かせる呼吸。日中、緊張モード(交感神経優位)のときは、浅く短い胸式呼吸になりやすいといわれます。

 
【腹式呼吸】横隔膜の上下運動による呼吸。就寝中などリラックスモード(副交感神経優位)のときは、主に深く長い腹式呼吸をしています。

 

日中、緊張モードの時間続いて浅い胸式呼吸をしていると、酸素を充分に取り込めず、ダイエットにも悪影響が出ます。
ときどき深い腹式呼吸を意識的にしましょう!
日本語では、「ひと息つく」「休息する」など体を休めるときに”息”を使った言葉が使われます。
深呼吸をすることは、ストレスのケアに効果的なんです^o^

 
「腹式呼吸」のやり方は、簡単です♪

1 鼻から息をゆっくり吸いながら、お腹をふくらませる。

2 口から息をゆっくりフーッと吐きながら、お腹をヘコませる。

・トイレに行くために席を立ったとき
・ミーティングの後
・家事が終わったとき
・時計を見たとき

など、タイミングを決めて深呼吸をしてみてください♪

16 5月

呼吸とダイエットの関係1

  • 5月 16, 2023
  • Blog

みなさんはご自身の呼吸を気にされたことはありますか?

ダイエットでは「脂肪を燃焼させること」がとても大切で、脂肪の燃焼には多くの酸素が必要なんです。

呼吸が浅く短いということは、肺の中に酸素を取り入れる量が少ないということ。

 

その為、体内に充分な酸素が巡りにくくなり

エネルギー消費が少なくなってしまうのです(*_*)
体により多くの酸素を取り込める呼吸は、

脂肪燃焼効果を高めダイエットに役立つと考えられています☆

 

背中が丸まって、肩が前に出た「猫背巻き肩」の姿勢を長時間とっていると、
胸が閉じて深い呼吸がしにくいのです。

 

デスクワークをしているとき
スマホを見ているとき
歩いているときなどに
猫背巻き肩の姿勢になっていませんか?

 

普段から背すじを伸ばした姿勢をとることが、呼吸を深める基本です☆

 

呼吸を深めて、痩せやすい体を目指しましょう♪

 

16 5月

睡眠不足はダイエットの敵!

  • 5月 16, 2023
  • Blog

今日は睡眠とダイエットについてのお話しです◎

 
まず、最初に言うと、
睡眠不足ではダイエットは成功しません。。

 

なぜかというと、

睡眠時間が短いとレプチンとグレリンというホルモンバランスが崩れてしまうからです

 
レプチンは、
脂肪細胞が分泌する、食欲を抑えてくれるホルモン

 
グレリンは、
胃でつくられるホルモンで、食欲増進する働きがあります

 

睡眠時間が短いと、
満腹ホルモンのレプチンが減り、
空腹ホルモンのグレリンが増えてしまいます。

 
高脂肪食や高カロリー食をやめられない!我慢できない!

実は睡眠不足が原因かもしれません!

 

自律神経が乱れることで

充分な睡眠が取れない状態になります!

 

食欲が増して太りやすい体質を

身体を整え自律神経のリズムを安定させて

痩せやすい体質に変えていきましょう☆

 

17 5月

骨盤矯正でなぜ痩せる?

  • 5月 17, 2022
  • Blog

骨盤矯正とは、骨盤の歪みを矯正すること。

つまり、骨盤矯正ダイエットは『骨盤の歪みを治すことによってダイエット効果を得る』ということです。

骨盤の歪みを治せば痩せるというのであれば、骨盤が歪むと太りやすいということになります。

まずは、骨盤の歪みが私たちの体に及ぼす影響についてお話しします。

 

骨盤が歪むとはどういうこと?

私たちは、「骨盤が歪む」という言葉をよく使いますが、そもそも骨盤が歪むとはどういった状態なのでしょうか?

 

骨盤とは、私たちの上半身と下半身をつなぐ部分であり、内臓を受け入れている体の要になっています。

骨盤には”正しい位置”というものがあるのですが、さまざまな原因によりその位置がずれてしまうことで生じるのが、骨盤の歪みになっています。

骨盤の歪みには、さまざまなタイプがあり、ひとつのタイプの人もいれば、複数のタイプが混じりあって歪みを生じているタイプの人もいます。

 

骨盤が歪むと太りやすいのはなぜ?

さきほどの骨盤が歪むと起こる症状の中に「太りやすくなる」というものがありましたが、一体なぜなのでしょうか?

骨盤が歪むと太りやすくなる理由を理解することは、骨盤矯正とダイエットの関係を知るうえで大変重要なポイントとなるので、しっかりとみていきましょう。

 

骨盤が歪むことによって体に起こること

 

①血液・リンパの循環が悪くなる

骨盤が歪むと、血管やリンパ節の一部が圧迫され、血液やリンパの流れが悪くなり、体に老廃物が溜まりやすくなります。

それによってむくみや冷えが起こり、代謝が悪くなります。

代謝が悪くなると、エネルギー消費が悪くなるため太りやすくなります。

 

②足の関節の歪みが起こる

骨盤が歪むと、繋がっている足の関節も歪んでしまい、O脚やX脚を起こしてしまいます。

足の関節が歪むと、膝や足首に負担をかけてしまい、将来的に歩くのが困難になってしまうことも。

また、足の関節が歪むと血流やリンパの流れを悪くしてしまうので

老廃物がたまりやすくなり、エネルギー代謝の悪い体にもつながり、太りやすくなります。

 

③筋肉が固くなる

骨盤が歪むと、骨盤を支えている筋肉のバランスが悪くなり、衰えたり固くなったりしてしまいます。

筋肉は脂肪を燃焼するのに欠かすことができないため

衰えたり固くなったりすることで、脂肪を燃焼する力が減ってしまい太りやすくなります。

 

④内臓の位置が下がる

本来、内臓や生殖器は骨盤の内部にきちんと納められており、守られています。

ですが、骨盤が歪むことで内臓をきちんと支えることができなくなり、内臓の位置が下がってしまいます。

内蔵が下にさがることで、お腹がポッコリと出てきてしまったり

あるべき位置にないことでうまく機能できず、消化不良や便秘を起こすことで、代謝もおとろえ太りやすくなります。

 

 

このように骨盤が歪むことにより

太りやすい体質になってしまうのです。

まずはズレた骨盤の位置をリセットして

本来の状態に戻していくことで

体の機能が最大限に発揮でき効率よくダイエットすることが可能です。

 

お悩みの方は是非一度ご相談下さい。

13 4月

ぎっくり腰は若い人でもなる!原因は姿勢? 

  • 4月 13, 2022
  • Blog

20代30代の一度でもギックリ腰になったことのある人は最後までお読みください

*若い人のぎっくり腰の原因

「腰が痛い」と年中言ってる年配の方が周りにいるかもしれませんが、若い人でもぎっくり腰になることがあるります。

よく聞く「ぎっくり腰」とは、実際どういったものかご存知ですか?

ぎっくり腰というのは急に起こった強い腰の痛みを指す一般的に用いられている名称で、

病院では突然痛みが起こる「急性腰痛症」のひとつと診断されます。

ぎっくり腰の痛みは、経験者でないとわからないほど辛いものです(>_<)(>_<)

激痛に顔をしかめ、その場で横になったまま動けないほど、、、、、

何の前ぶれもなく突然起こるので、

ヨーロッパではぎっくり腰を「魔女の一撃」といいますが

まさにそんな感じです。

一般にぎっくり腰は、重いものを持ち上げたときに起こりやすいといわれます。

ところが実際には

・咳やくしゃみをしたとき

・ベッドや布団からからだを起こそうとしたとき

・顔を洗うなど前かがみになったとき

・いすに腰かけて横や後ろのものを取ろうとしたとき

・ゴルフや野球の素振りを軽くしたとき

など

さまざまなケースがあります。

日常の何げない動作をしたときに、だれにでも起こりうるものなのです。

実は、ぎっくり腰の原因は、はっきりとは判明していません。

ですが日常、生活や仕事でこのような方は注意が必要かもしれません。

・少しずつため込んだ腰の筋肉疲労

(引越し作業や、重い荷物を上げ下ろしなど重労働)

・普段からの運動不足

・座りっぱなしの仕事

・姿勢のゆがみ

・いきなり大きい負荷が起こりやすい仕事や状況

実のところ個数ではなく、何個か当てはまりましたか?

ひとつでも思い当たる節のある人は、ぎっくり腰になる可能性があります!

また、上記に当てはまる項目が多いなら

いきなり大きな負荷がかかる動作は限りなく「ぎっくり腰」になる可能性が高くなると考えられます!

*若い人でもぎっくり腰をきっかけに慢性腰痛になる危険性が

そして怖いことにぎっくり腰を経験すると

その後の1年間で約1/4の患者さんが再発するといわれています!

再び苦しまないためにも、しっかりと再発防止に取り組むことが大切です。

例えば

・無理な姿勢をとらない

腰に負担がかかるような姿勢を避けましょう。

代表的には前かがみの姿勢です。

・ストレスを軽減する

ストレスが続くと痛みに敏感になります。

音楽や食べ物など、自分の好きなものを生活に取り入れ

ストレスを軽減しましょう。

・肥満を防ぐ

体重が重い分、腰に負担がかかって腰痛が起こりやすくなります。

適度な運動を行う。

痛みがなくなって完治した後に体を動かすことは、

腰をいたわるという意味で効果が期待されます。

*ぎっくり腰を防ぐ方法

  ・姿勢

   重いものを持つ、子供さんを持ち上げるなどの時に効果的なのは「ハリ胸&プリけつ」の姿勢です。

   下の図の様に、なるべく腰を近づけて胸を張り、骨盤を前傾させて膝を曲げるのが適切な姿勢です。

   東京大学附属病院22世紀医療センター・松平浩先生の名付けた「ハリ胸&プリけつ」姿勢で持ち上げると椎間板に負担がかからないのです。

    スクリーンショット 2022-05-26 16.00.32

         参照元:ハルメクweb

         ・運動

    しかし、40代以上の大人女性は、とっさに胸を張る姿勢を取るのが難しい場合が、だんだんと多くなってきます。

    年を取ると背中の筋肉やインナーマッスル(体幹の深部の筋肉)が衰えて、胸を張るのが難しくなるため、猫背になりがちです。
ぎっくり腰の予防には、とっさのときに自然とハリ胸の姿勢を取ることが大切です。

そのために、日頃からハリ胸を体に覚えこませておく必要があります。

また、女性は男性に比べて元々筋肉量が少ないのに加えて、加齢により筋肉量が減少していくことで、身体機能の低下が起こることがあります。

体幹、骨盤回り、脚の筋肉を鍛えておくことは、綺麗な姿勢を維持する為に、若いうちからやっておくべきでしょう。

背中が丸まって、痩せにくくなるのを防いでくれますよ!

・ストレスマネジメント

腰痛は日本人の多くが悩まされている不調ですが、原因を特定できない場合が多くあります。

そう言った非特異的腰痛原因の一つとしてストレスの可能性があります。

ストレスは脳の痛みを感じるメカニズムに不調を引き起こし、痛みを強く感じるようになります。

そして、その痛み自体がストレスとなり、負のループに陥ってしまう場合があります。

このように、ストレスが原因で腰痛が長引くことがありますので、その場合は睡眠をしっかりとるなどの対策を行ってみましょう。

他にも趣味に没頭したり、身体を動かしたり、瞑想をするなど頭の中を空っぽにする体験はストレス軽減に役立ちますよ。

私たちは美容専門の整体院ですが、慢性腰痛の方はもちろん、

ギックリ腰の予防や再発防止のためのカラダづくりをお手伝いをさせて頂きます!

是非一度ご相談ください!

自分1人でケアするより効率的な整体院でのケア

セルフケアが大事とはいっても、プロの手を借りるのも良いかもしれません。

ぎっくり腰の原因の姿勢の歪みの原因の骨格の歪みであったり、肥満防止にも美容整体が役立ちます。

整体院で姿勢矯正を受けられると効率的で効果も高く、早く理想のスタイルに近づけたり肩こりなどの不調も早く改善しますよ。

美容専門の整体院のふちゅう美容矯正院では、姿勢の悪さを根本改善に導き、肩こり・腰痛の改善と同時にスリムになったと多くの口コミを頂いています。

姿勢が整うことで体が軽くなったとアクティブに活動されたり、オシャレを楽しんだり、どんどん明るく笑顔の素敵な女性へと変わっていく姿を見て嬉しく思います。

そのため府中だけでなく調布・小金井市・国分寺市・稲城市・聖蹟桜ヶ丘からも来院されています。

姿勢がどれくらい歪んでるかもしっかりチェックして、ご自身の状態を分かって貰いますので一度ご来院下さいね。
H Pはこちら

https://tokyobiyoukyousei.com/%e8%85%b0%e7%97%9b/

06 3月

エステに行くのは待った!真っ直ぐきれいな足で細くなる方法

  • 3月 06, 2022
  • Blog

こんな悩みはありますか?

足が太くてイヤだ

上下のバランスが悪くて着たい服が着れない、

ウエストでパンツを選ぶと太ももの横ハリがジャマして入らない

足や下半身の太とさの悩みを解消するのに運動をしているのに一向に減らない

悩みを解消するのにどうすれば?どこに行けばいいのか?

それにお答えしていきますね

/////////////////////////////////////////

◉今回の内容◉

◆足が太い6つの原因

◆エステに行くのはまだ早い?!その理由

◆まとめ

////////////////////////////////////////

*原因別6つのタイプで、あなたの足がなぜ太いかを知りましょう

「足が太い」と一口にいっても、原因によってさまざまなタイプがあります。

●タイプ1:脂肪のつき過ぎ

食べ過ぎや運動不足で脂肪が多くなると、おのずと足にも脂肪がついて太くなります。

私たちの今までの経験では、特に甘いものが好きな人は下半身が太い傾向にあります。

●タイプ2:むくみ(老廃物や水分が溜まっている)

慢性的に足がむくんで太くなっている人もいます。

また、下半身の筋力が少ない方も血行不良になりやすく、 水分や老廃物の排出が滞ってむくみにつながります。

スクリーンショット 2022-03-06 19.02.58

●タイプ3:筋肉太り

筋肉太りとは、筋肉が発達したところに脂肪がつくことで足が太くなっている状態です。

筋肉太りは、激しいスポーツをしている方や、過去にスポーツをしていて辞めた方によく見られます。

●タイプ4:骨盤の歪み

骨盤が歪んでいると、筋肉や脂肪のつき方が変わって足が太くなります。

特に前モモの張りで太くなって行きます。

歩き方のクセが強いと、足の裏から足の骨格に歪みが生じることもあります。

スクリーンショット 2022-02-19 20.19.13

●タイプ5:O脚・X脚

あなたは自覚がないかもしれませんが実はO脚かもしれません。

日本人の成人の約8割の方がO脚”というデータがありますが、自覚のない人を私たちは隠れO脚と呼んでいます。

真っ直ぐでない脚のせいで太ももの横張りや出っ張り、ふくらはぎの横の筋肉が張り出し太くなります。

スクリーンショット 2022-02-19 19.34.14

●タイプ6:生まれつきの骨格タイプ

「上半身は細いのに、足だけが太い」という方は、生まれつきの骨格タイプによって下半身が太くなっています。

スクリーンショット 2022-02-19 19.21.48

左からA型     Y型      O型  I型  X型

生まれつきの骨格によって肉付きが変わってきます。

下半身が太くなってしまうのは骨盤が大きい上図のA型、O型、X型になります。

スクリーンショット 2022-02-19 19.22.28

特にA型は胸郭(バストの少し上の肋骨のぐるり)が狭いので、下半身が目立ってしまうのです。

これは、どうしようもないことで個性でもあります。

モデル体型のI型のような身体を目指しても無理なものは無理です。

憧れる体型はI型であっても、I型の人は悩みがない訳でなく「くびれが出来ない」のです。

大事なのは骨格タイプを受け入れ、最高のキレイを目指すことです。

*あなたがエステに行かない方が良い理由

エステは主に筋肉にアプローチします。

筋肉がマッサージで柔らかくなると血流・リンパの流れが良くなり、脚が細くなります。

が、しかし骨盤や足の骨の形が変わらないとどうでしょうか?

そうです、元に戻ってしまうのです。

これが「エステに通ってもすぐに戻る」とよく言うやつです。

私たちもエステに通ったことがあるクライアントさんに、散々とこれを聞いてきました。

足を細くするにはエステもいい方法なんですが、多くの人が勿体ないんです。

それは脚の形が悪いからです。

脚を細くしたいなら、順番があります。

先ずは真っ直ぐキレイな脚の形にすること大事なのです。

 

*隠れO脚のセルフチェックをしましょう

鏡の前で両方のかかと同士をつけて、まっすぐに立ってみてください。

この時、太もも、ひざ、ふくらはぎ、内くるぶしのどれか1つでも離れていれば、それはO脚です。

この4カ所がくっつき、股間、下太もも、ひざ下、内くるぶしの上部に隙間があれば真っ直ぐなキレイな脚といえます。

4ヶ所はきちんとくっ付きますか?

4カ所はきちんとくっ付きますか?

*まとめ:まずは美容整体に

スクリーンショット 2022-03-06 19.19.16

脚の形がいびつで歪みのない状態になると、スラリとキレイな状態になるのですが

自分の脚がどんな状態かを知らないで改善しようとしても無駄な努力をしてしまうことが多いです。

まずは、自分の脚がどんな状態で、どうすればスラリと真っ直ぐになるのかを知ってるプロにお任せするのが良いでしょう。

それはエステシャンではなく、パーソナルジムのトレーナーでもなく美容整体師なんです。

もちろん解剖学の知識があって、どうすれば真っ直ぐになるかを知っているエステシャン・トレーナーさんは、

いるでしょうが圧倒的に数が少ないです。

美容整体で脚の形をキレイにしてからエステやパーソナルジムに通う方が圧倒的に効率がいいのですよ。

自分1人でケアするより効率的な美容整体院での骨格矯正

セルフケアが大事とはいっても、プロの手を借りるのも良いかもしれません。

美容整体院でO脚・X脚矯正、骨格矯正を受けられると効率的で効果も高く、早く理想のスタイルに近づけたり肩こりなどの不調も早く改善しますよ。

美容専門の整体院のふちゅう美容矯正院では、姿勢の悪さを根本改善に導き、肩こり・腰痛の改善と同時にスリムになったと多くの口コミを頂いています。

姿勢が整うことで体が軽くなったとアクティブに活動されたり、オシャレを楽しんだり、どんどん明るく笑顔の素敵な女性へと変わっていく姿を見て嬉しく思います。

そのため府中だけでなく調布・小金井市・国分寺市・稲城市・聖蹟桜ヶ丘からも来院されています。

姿勢がどれくらい歪んでるかもしっかりチェックして、ご自身の状態を分かって貰いますので一度ご来院下さいね。
H Pはこちら

https://tokyobiyoukyousei.com/

02 3月

花粉症に負けない身体づくり!

  • 3月 02, 2022
  • Blog

こんにちは!
今回は花粉症の症状を和らげるために整体でできることをお伝えします。

前回お伝えしたように、花粉症とは「花粉に対して過敏に体が反応すること」を言います。
つまり花粉によって生じるアレルギー疾患ということになります。

アレルギー物質=外から侵入した花粉
を撃退するためには免疫力が必要です。

一度出てしまった症状を抑えることはできませんが、
免疫力の低下を防ぐことで
症状が軽減し良好な状態を維持することが期待できます。

では、どうしたら免疫力低下を防ぐことが出来るのでしょうか?

免疫力の80%以上はお腹の腸に関係するといわれます。

腸からでるリンパ球やホルモンが全身の血液に交じって
脳からの自律神経の指令のもと、
病原菌やウイルスを退治しに働きます。

その結果、花粉などのアレルギー物質から身を守ることができます。

ということは、免疫力を上げるためには
「内臓」の活発な活動が重要になります。

内臓を働かせるためには呼吸の中でも特に腹式呼吸が大切です。

良い呼吸は実は背中まで動きますが、
多くの方は猫背などで背中や肋骨周りの筋肉が固くなり胸式呼吸の割合が多くなっています。

さらに姿勢が悪化すれば内蔵が圧迫されて血行不良となり
内蔵の働きがさらに減少し、消化の際に発生する熱量も奪われることになります。

体温が1度下がると免疫力が30%も下がると言われているように
内臓の働きを活発にさせエネルギー代謝を上げることで
身体の奥の体温も上がり免疫細胞が働きやすい環境になります。

もう一つ内臓を働かせるためには、自律神経の働きが重要です。

自律神経は緊張や興奮している時に働く交感神経とリラックスしている時に働く副交感神経の2種類がバランスよく働くことで保たれていますが、
交感神経の方が働きやすくなってしまっていると、内臓の働きが低下していきます。

また、免疫力は睡眠中など主にリラックスしているとき、
つまり副交感神経が優位になる時に働きます。

交感神経が優位の状態が続くと、
免疫細胞つまり白血球の数のバランスが崩れ
免疫ホルモンの分泌量が減っていき、免疫力は大きく下がります。

自律神経の乱れは背骨や骨盤の歪みから来たり、疲労やストレスなんかも関係してきます。

つまり身体の歪み改善や筋肉をほぐすことで、
身体は軽くなるのはもちろん、 免疫力アップも期待できるというわけです!

一般には、免疫力を高める方法として「バランスの良い栄養・睡眠・運動・ストレスを避ける」ことなどが言われています。

もちろん、それらのことは免疫力を高めるためには、基本の条件だと思います。

ですが免疫細胞は体温や自立神経の影響を受けやすいため
季節の変わり目や、疲れが溜まっている時など
体調を崩しやすいタイミングに伴ってアレルギー症状も悪化しやすい状態になります。

そんな時期だからこそ、ご自分のお身体と向き合う必要があります。

お身体の状態をしっかりとお伝えさせて頂きます。
是非一度ご相談下さい。

28 2月

〜猫背〜Part.1

  • 2月 28, 2022
  • Blog

肩こりや腰痛がなかなか治らないと悩んでいる方、もしかしたら「猫背」になっていませんか?

当院に限らずだと思いますが、多くの患者さんが「猫背」のお悩みや、姿勢の悪さは猫背からきている気がする。と感じている方が多いので、今回は「猫背」についてお話してみます!

猫背になると首や肩、骨盤に負担がかかりやすくなり、肩こりや腰痛などの原因になり、他にも自律神経の乱れや血流が悪くなる場合もあります。

放置しておくと症状はどんどん悪化してしまうので、早めに改善することをオススメします!

まずは、自分は「猫背」なのか?セルフチェックしてみましょう!!

①壁に背中を合わせて肩が壁につかない

②立っている姿勢で首が前に出ている

③肩こりがある

④深呼吸がしづらい

⑤靴のかかとの外側がすり減っている

⑥立っている姿勢で手のひらが内側または後ろ方向に向く

この質問に半分以上当てはまった方は「猫背」認定です!笑

では次に原因です。

猫背になる原因は、すっかりしみついている生活習慣にあると言われています。

例えば、

①肩や背中が丸まっている姿勢でPC、首と背中が丸まっている姿勢でスマホを使っている

②座った時に骨盤が後ろに倒れた姿勢になっている

③足をよく組む など。

脳が正しい姿勢を間違って認識しているからです。

猫背のほうが楽だからといって、日頃から背筋を丸めた状態でいると、脳は「これが正しい姿勢だ」と勘違いします。

しかし、実際には筋肉へ大きな負担がかかっており、身体を圧迫し続けていき、筋肉への負担が増えると余計楽な姿勢を取ろうとし、猫背はさらに悪化していきます。

また、注意すべきは肩や背中だけではないんです。座った時に骨盤が後ろに倒れた姿勢になっていたり、足をよく組んでいたりするのも原因に。

猫背はさまざまな症状を引き起こす姿勢で、上半身だけではなく下半身にも影響を及ぼします。

猫背が治るまでの期間は、個人差があります。

猫背の状態にもよりますし、自力で治すか整体に通うかでも変わってくるでしょう。

また、ストレッチをしたからと言ってすぐに治るわけではなく、普段の姿勢を改善しなければ、いつまで経っても姿勢は悪いままです。

猫背の状態が悪いほど治るまでの期間は長くなりますが、根気よく治していくことが大切です。

日頃から正しい姿勢を意識できる様に、まずは正しい姿勢作りを当院で行ってみて下さい。日々のセルフケアや立ち方・座り方などアドバイスもさせていただいています!

猫背矯正 | 延岡の整体なら心身ともに元気にするお手伝いをするいろどり整骨院

そして、猫背にはココでは書ききれなかった『猫背タイプ』や引き起こしやすい『症状』などもあります。

そちらは猫背NO.2として具体的にお話させていただきます!

19 2月

肩を回すとゴリゴリするのが気になる方へ

  • 2月 19, 2022
  • Blog

肩を回して、”ゴリゴリ”、と音がよく鳴る方からの質問です。
「音が鳴るのは異常ですか?」

「病院に行った方がいいですか?」

「私の身体は大丈夫?」
今回は、そんな質問にお答えしようと思います。

◉今回の内容◉

◆肩を回してゴリゴリ鳴るのはなぜ?

◆肩こりのゴリゴリを解消する方法

◆まとめ

肩を持つ女性

*肩を回してゴリゴリ、鳴るのはなぜ?

音が鳴る原因の多くは、肩が正しい位置にないから!です。

なぜ肩の位置が正しい位置からズレてしまったのかというと、普段の姿勢や肩の使い方が悪いからです。

音が鳴るのは「肩が前や上などにズレて、正常な動きができない、筋肉がバランスよく動けてないよ!」というサインだと考えるといいでしょう。

「音が鳴るのは異常ですか?」「病院に行った方がいいですか?」

サインだと考えてるので「痛くなくて、自然に鳴るのは構いませんよ」 「無理やり鳴らしたり、何回も鳴らすのは、関節周辺を傷つける恐れがあるので、あまりやらないように」と答えます。

肩周りは細かい筋肉が多く、普段動かさない筋肉とか、動かしすぎの筋肉とかがある(運動不足、同一姿勢、猫背で腕・肩を使って痛める・・)とバランスを崩します。

すると筋肉が縮まった状態や伸ばされたままの状態になるので、肩を回すと筋肉や腱が挟まれて詰まり、ゴリゴリ音がしています。

だから巻き肩や姿勢が良くなると音が鳴らなくなることが多いのです!

そして巻き肩・猫背の他にも肩がゴリゴリ鳴る理由があります。

・冷え

眼精疲労

・過労

・ストレス

パソコンなどのモニターを凝視するような仕事の場合、視点を合わせるためにピントを何度も調整することで、血液の流れなどを調整する自律神経の機能が狂ってしまったりします。

また目の周囲にある筋肉の疲労がたまったりすることが原因で肩周りに老廃物が溜まり肩こりを引き起こします。

冷え・過労・心的ストレス、これらの要因が重なった結果、肩の周辺にある筋肉や筋膜が常にストレスのかかる状態にさらされるのです。

以上のように肩こりはさまざまな要因が含まれますので、ただマッサージするのではなく、原因をしっかり理解して自分に当てはまる部分を解消していくことが大切です。

一つの方法として、巻き肩や硬い肩甲骨や背骨を正しい位置に戻してあげて動きやすくし、冷えや疲労を改善させる整体は良い方法です。

次に姿勢でアンバランスになった肩周りの筋肉がほぐれる、肩関節・肩甲骨を動かすケアをお伝えします。

*肩のゴリゴリを解消する方法

原因さえわかれば、解消する方法を実践することで、辛い肩こりとサヨナラできます。

私がお伝えしている解消方法を原因別に紹介しますね。

【まずは普段の生活環境を見直してみる】

椅子や机、テレワークの環境を見直してみましょう。

こんな普段の生活から肩こりが引き起こされているケースも多くあります。

スクリーンショット 2022-01-31 1.27.27

そのため、そのような環境を出来るだけ改善していくことが肩こり解消につながるのです。

パソコンのスクリーンの位置を目線の高さにする、キーボードの位置を近くするなどといった工夫で肩への負担を減らすことができますよ。

パンツ一枚で「寒い寒い」と言ってる人を見たら、先ずは服を着なさい!と言いますよね(笑

スクリーンショット 2022-01-31 1.22.50

画像元はこちら

スクリーンショット 2022-01-31 1.23.53

NECのサイトより

【姿勢が悪い方は】ストレッチ

姿勢が悪かったり、同じ姿勢を続けたりすることが原因である場合は、ストレッチで固まった筋肉や筋膜をほぐすことが大切です。

肩こり解消ストレッチ

【首の筋を伸ばすストレッチ】

1.右手で左耳をつかむように頭を押さえる。
2.
そのままゆっくりと力をいれ右側に頭を傾ける。
3.
その状態を15秒キープする。反対側も同様に行う。
これを35回ほど繰り返しましょう。

【肩甲骨を伸ばすストレッチ】

1.両手を肩の上に乗せる
2.すこし腕を上げ、両肘をくっつけましょう。肘同士をくっつけたらそのまま下から上へと上げます。
※この時肩甲骨が離れるよう意識して行うとGOOD!
3.肘が上まで上がったら今度は後ろの方へおろしていきます。この時は肩甲骨がくっつくように意識して行います。
1周を10秒かけてゆっくりまわしましょう。

【背中美人と肩こり解消を同時に叶える!】猫背改善ストレッチ

1.壁に背を向けて背中をぴったりとくっつける。
2.両腕をまっすぐあげる。
3.壁に沿うように90度まで下す。
これを5~10回繰り返しましょう。

【体の冷えでお悩みの方は】

普段からクーラーや扇風機に長時間当たったりしていませんか?
お風呂はシャワーだけで済まさずに夏でも湯船に浸かってみましょう。

スクリーンショット 2021-02-25 13.16.47

【心身の疲弊にお悩みの方は】リラックスできる時間を作る

肩こりのような「痛み」として影響が出ている場合は一度ペースを落としたり、リラックスできる空間に身を置くこともとても大切。

そのようなストレスの解消が結果的に肩こりの改善にも繋がっていきますよ。

まとめ:肩こりやゴリゴリの原因を知って自分なりの対処法を実践しよう!

心筋梗塞や脳梗塞などの問題があると、肩こりが出る事があるので長年続く場合は一度病院での検査も一計です。

でも「数値的に問題なし」であれば今回の内容で、ぜひ自分なりの対処法を見つけ出して実践してもらえればと思います。

肩こりやゴリゴリの正体がわかったと思いますので、不安を感じずに、対処していきましょう!

自分1人でケアするより効率的な整体院での姿勢矯正

セルフケアが大事とはいっても、プロの手を借りるのも良いかもしれません。

整体院で姿勢矯正を受けられると効率的で効果も高く、早く理想のスタイルに近づけたり肩こりなどの不調も早く改善しますよ。

美容専門の整体院のふちゅう美容矯正院では、姿勢の悪さを根本改善に導き、肩こり・腰痛の改善と同時にスリムになったと多くの口コミを頂いています。

姿勢が整うことで体が軽くなったとアクティブに活動されたり、オシャレを楽しんだり、どんどん明るく笑顔の素敵な女性へと変わっていく姿を見て嬉しく思います。

そのため府中だけでなく調布・小金井市・国分寺市・稲城市・聖蹟桜ヶ丘からも来院されています。

姿勢がどれくらい歪んでるかもしっかりチェックして、ご自身の状態を分かって貰いますので一度ご来院下さいね。
H Pはこちら

https://tokyobiyoukyousei.com/

15 2月

花粉症のメカニズム

  • 2月 15, 2022
  • Blog

こんにちは!

今回は花粉症についてお伝えしていきます!

そもそも花粉症はどうして起きるのでしょうか?

花粉症とは花粉に対して身体が過剰に反応してしまう状態です。

花粉は身体に入っても特に害はありません。

ところが、身体が体内に侵入した花粉を「敵」と判断した場合、

花粉を排除するため【IgE抗体】という花粉に対抗する物質が作られます。

抗体はアレルギー反応を引き起こす【肥満細胞(マスト細胞)】と結合します。

これが、花粉症の一歩手前の状態です。

※ちなみに…

肥満細胞とは、肥満している人に多いわけではありません!!

アレルギー症状の原因物質を蓄えて、大きく膨らんでいるために名づけられた細胞です。

人によりできない人、出来やすい人がいますが、毎年繰り返して花粉を吸っていたりすると

花粉が身体に入ってくるたびに抗体が増えていきます。

この抗体が一定の量を超えた時に身体の免疫機能が働き、

肥満細胞が神経や血管を刺激する【ヒスタミン】という物質を放出します。

その結果、「目のかゆみ」「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」といった症状が現れます。

例えば鼻の粘膜に付着した花粉を追い出そうとした時、

ヒスタミンの作用により鼻の粘膜の血管が拡がり血液が集中します。

それにより血液が充満するため、粘膜は赤く腫れ上ってしまうのです。

この腫れこそ、いわゆる鼻づまりの原因になってきます。

この「抗体」を蛇口から出る「水」にたとえると、

体内にはこの水を入れる「コップ」があり、

コップの水があふれるように体の許容量を超えてしまうと

花粉症を発症するということになります。

出てくる水の勢い、水を入れるコップの大きさは人によって違うため、

花粉症の人が花粉を吸入したからといって直ぐに症状が起きるわけではありません。

花粉症でお悩みの方でも花粉の飛散の少ない年では、症状が発現しない事もあります。

ではコップから水が溢れ難くなるにはどうしたら良いでしょうか?

コップにはもともと入ってきた水が溢れないように

水を流すための穴が開いてます。

それが身体の免疫システムです。

つまり免疫力を上げ、コップの穴を大きくして水を出易くすることで

花粉症を和らげることにつながるのです。

マスクやメガネなどでコップの中にあまり水を取り入れないことはもちろんですが、

花粉症もほかの病気と同じように、身体の免疫力を整えて正常に作用させることが大切です。

次回は免疫力を上げて

花粉症に負けない身体づくりについてお伝えしていきます!