11 10月

美タミン通信 10月号

  • 10月 11, 2021
  • Blog

姿勢を正して健康になろう!

10月といえば『スポーツの秋』ですね。『読書の秋』や『食欲の秋』と言われる方もいるかもしれません。運動するにしても読書するにしても、大切なのはその時の姿勢です。食事中も同じです。悪い姿勢を放っておけば一部の筋肉や骨格に負担がかかり、様々な不調が現れ体型も崩れてしまいます。

悪い姿勢が体に及ぼす影響

悪い姿勢は私たちの体にどんな影響を及ぼすのでしょうか?代表的な3つの影響をご紹介します。

1. 病気になりやすくなる

  • 脳梗塞・・・猫背の中でもひどい状態になると、首が前に突き出た状態になりストレートネックと呼ばれる頸椎が真っ直ぐな状態になってしまいます。脳に血液を送る太い血管の血流を阻害し『脳梗塞』を引き起こしやすくなります
  • 慢性腰痛・・・反り腰になると、腹筋やお尻の筋肉があまり使われず太ももの筋肉に負荷が溜まります。上半身の体重を腰と股関節で受け止めてしまうことになるため、腰痛やヘルニアになる可能性が高くなります。
  • 女性特有の症状の悪化・・・生理痛や便秘は骨盤の歪みによって悪化すると言われています。

2. メンタルに問題が出やすくなる

  • 不眠症・・・悪い姿勢で一部の筋肉が常に緊張した状態になると、身体にコリや痛みを引き起こします。それが睡眠の質を悪くし、睡眠を阻害します。
  • うつ病や自律神経失調症・・・心の病気の人は普段の呼吸が浅いという研究結果があります。姿勢が悪いと、この呼吸をする為の器官をうまく動かすことが出来ません。

3. 痩せにくい体になる

  • 内臓に負担がかかる・・・姿勢が悪いと上半身の筋肉が圧迫され、内臓の中野血管の働きを悪くし、脂肪の燃焼が不活発になります。
  • 血流が悪くなる・・・内臓や筋肉を走る血流を阻害し、新陳代謝が低下してしまいます。

 


 

スクリーンショット 2021-10-11 11.09.29


スクリーンショット 2021-10-11 11.11.27

運動不足や筋力低下を感じ、トレーニングを始めようと思っていても、なかなか時間が取れない、ハードなトレーニングは気が引けると言う理由で、後回しになっていませんか?実は日常生活の家事や移動をする時に正しい姿勢を意識することで、手軽なトレーニングになるのです。ポイントは毎日少しずつでも『続けること』で筋肉のスイッチを『ON』にしてあげることが大切です。日常動作で正しい姿勢を意識する場面と注意点をご紹介します。

日常動作のココを意識しよう!

歩く

背筋を伸ばし、特に下腹部(腹横筋)とお尻(中殿筋)を意識しながら、いつもより大股・早足で歩く。これだけで運動量も20%〜30%アップします。

椅子に座る

下腹部(腹横筋)に力を入れ、お尻(中殿筋)を引き締めてから腰を下ろし、背筋を伸ばす。自然とひざが閉じれば正しく座れている証拠です。日常的に行うことで『腹横筋』が鍛えられ、運動量も10%アップします。

掃除機をかける

下腹部(腹横筋)に力を入れて、腕の付け根から動かすことを意識する。利き手で出来るようになったら、反対の手でも行う。

髪を洗う

腕を伸ばし、両ひじを肩より高く上げる。手首だけでなく、肩を軸に腕を大きく回すように動かして洗う。

日常生活の注意点

  • カバンなどを決まった方に持っている→姿勢が片方に偏ってしまう
  • 座った時に背中を丸めている→猫背になってしまう
  • 立っている時に片足ばかりに体重をかけている→骨盤、上半身が傾いてしまう
  • すり足で歩いている→前かがみで、筋肉を十分に使わない。つまずきやすい
  • 歩く時に左右に体が揺れている→筋力が低下して転倒しやすい
  • 足を組んで座っている→骨盤が歪んで、腰も曲がりやすい
  • パソコンや書き物などデスクワークが多い→前かがみで首や腰に負担が増える
29 9月

美タミン通信 9月号

  • 9月 29, 2021
  • Blog

睡眠について見直そう🌙

時間にすると『人生の3分の1は眠っている』というほど、睡眠は人間にとって大切なことです。質の高い睡眠を取ることは健康な生活において最も重要な活動の1つです。


現在日本では4人に1人以上が睡眠障害を抱えています。自覚していない人も含めると、更に多くの人が睡眠に関わる健康に問題があると言われています。睡眠障害を引き起こす原因によって、治療や対処法が全く変わって来ます。まずは代表的な不眠の症状と主な原因と対処法を紹介します。

代表的な不眠の症状

⬜︎入眠障害:寝つきが悪く、床についても30分以上眠りにつけない

⬜︎中途覚醒:一度眠りについても、途中で何度も目が覚めて寝付けない

⬜︎早朝覚醒:希望する時刻、あるいは通常の2時間以上前に目が覚め、その後眠れない

⬜︎熟眠障害:眠りが浅く、睡眠時間のわりに熟睡した感じが得られない

     ※これらの4つの症状は、組み合わさって起こることもあります。

睡眠障害を引き起こす主な原因

  1. 心理的原因・・・家族や親友の死、仕事上の問題など何らかのストレスに関連して起こる不眠
  2. 薬理学的原因・・・服用している薬やアルコール、カフェイン、ニコチンなどが原因で起こる不眠
  3. 身体的原因・・・痛みを伴う疾患、痒みを伴う疾患、喘息発作や頻尿、花粉症など身体の病気や原因で起こる不眠
  4. 生理学的原因・・・睡眠を妨げる環境による不眠。時差ボケや、生活リズムの昼夜逆転など、ライフスタイルが大きく変わると眠ろうとする機会が低下し、眠る機会が妨げられることがあります。
  5. 精神医学的原因・・・不安と抑鬱状態による不眠。慢性的な不眠症では、3分の1から半数は何らかの精神医学的な疾患を持っていると言われており、専門医師に相談して適切な治療が必要な場合があります。
このように睡眠障害の原因は人によって様々です。原因によって生活習慣を見直すだけで改善する場合や、医師による治療が必要になる場合もあるなど、対処法も変わって来ます。

睡眠のメカニズム

ほぼ同じ時刻に眠り、同じ時刻に目が覚めるという規則正しい睡眠リズムは、疲労による『睡眠欲求』体内時計に指示された『覚醒力』のバランスで形作られます。又、健やかな睡眠を維持するために、自律神経やホルモンなど様々な生体機能が関係しています。

朝、太陽の光が目に入ると、メラトニンというホルモンの分泌が低下することで覚醒し、およそ15時間後に再度分泌が高まることで人は自然な眠りに誘われます。

不規則な生活や日中に光を浴びない生活を続けていると、メラトニンの分泌がうまくいかず、睡眠障害の原因になります。また、人間関係や仕事、パソコンやそマートフォンの使用などによる様々なストレスは、交感神経を刺激して身体や脳を興奮させるので、睡眠障害の原因になります。

 

快眠のための生活習慣

快眠のための生活習慣には『運動』や『入浴』のように習慣そのものが直接的に快眠をもたらすものと、間接的なものとして体内時計を24時間きっちりと調節して規則正しい睡眠習慣を身につける『光浴』があります。そしてこれらの習慣はそれを行うタイミングが重要です。

1. 運動と快眠・・・習慣が大事

習慣的な運動によって、寝付きが良くなるのと深い睡眠が偉れるようになります。激しい運動は逆に睡眠を妨げるため、有酸素運動をしましょう。運動のタイミングは夕方から夜(就寝の3時間くらい前)の運動が効果的です。就寝直前の運動は体を興奮させてしまうので禁物です。

2. 入浴と快眠・・・入浴の時間がポイント

入浴の睡眠への効果は加温効果にあります。入浴のタイミングは、就寝の2〜3時間前の入浴が理想です。就寝直前の入浴は寝つきを悪くするので要注意

3. 光浴と快眠・・・光で体内時計を整える

光の効果は体内時計を24時間に調節することにあります。起床直後の光が最も効果的なので、起きたらまずカーテンを開けて自然の光を部屋の中に取り込みましょう。夜の光は逆効果です。蛍光灯の色を暖色系にすることをお勧めします。

4. その他の習慣と快眠

カフェインが含まれる飲食物は覚醒作用があります。敏感な人は就寝の5〜6時間前から控えた方が良いでしょう。アルコールはアルコールは寝付きをよくしますが、明け方の睡眠を妨げるのでお勧めできません。15分程度の昼寝は午後の眠気を解消し活力を与えてくれます。高齢者では30分程度の昼寝を上手に利用することで、夕方のうたた寝が減少し、よるによく寝るれるようになることもあります。

睡眠の質を高める食材を食べて、不眠解消!

睡眠の質を改善する食べ物として3種類のアミノ酸がお勧めです。

  1. グリシン…体温の低下をスムーズにし深く眠るサポートをします⇨⇨エビ・ホタテ・いか・カニ・カジキマグロなどの魚介類に多い

     

  2. トリプトファン…睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの原料です⇨⇨牛乳や乳製品・豆・豆製品・バナナ・アボカド・肉類・すじこ・たらこに比較的多い

  3. ギャバ…医師が処方する睡眠薬の多くは、脳の中でギャバの作用を強めて、眠らせようとするものです⇨⇨玄米や胚芽米・雑穀・漬物・小魚・トマト・スプラウト・ココア・チョコレートなどに多い

 

 

23 8月

何を提供してますか??

  • 8月 23, 2021
  • Blog

今回は、どんなことを提供しているんですか?という質問にお答えしたいと思います。

https://youtu.be/FfenC4zUxDM


ふちゅう美容矯正院では、ただキレイになるとか、ただ痩せるとか、細くなるとかを目指しているわけではありません。

私たちは何を提供しているかというと、それは『自分らしく日々イキイキ過ごしていける心と身体の健康をサポートする』というサービスを提供しています。

元々、当院長がメンタルセラピストだったということもあり、カウンセリング(セッション)を言葉だけでやっていくんのですが、そうすると痩せない人が痩せたり、お顔がシュッとリフトアップしたり、顔色がパッと明るくなって血色が良くなったり、そういう風に身体に変化が出てくることがわかりました。

他にも、腰が痛いとか、肩が辛いとか、そういうのも話しているだけで腰が痛くなくなったり、肩が楽になったりとか。。。

心と身体は本当に表裏一体だなぁとわかり、身体に興味が沸き、整体師になった経緯があります。

女性で綺麗になって気持ちが落ち込む人っていないですよね。

腰が痛いのが楽になって、運動ができたりとか、今まで出来なかったことができるようになって、辛いことがなくなれば、気持ちが落ち込む人っていないと思うんですよ。そうすると、やっぱり気持ちも前向きになったりとか、今までチャレンジできていなかったことも、してみよう!と前向きな気持ちになったりとか、もちろん人間関係も良くなったりとかもあると思うんです。

彼氏ができた!とか、彼女ができた!というお話もたまに聞きます。やっぱり、もっともっと自分のことが好きになって日々楽しく自分らしく過ごして、自分のことをもっと好きになっていって自身にもなっていくと思います。

そういう風に心と身体、両方からサポートさせてもらおうと思っています。

 

15 8月

どれくらいで元に戻る??

  • 8月 15, 2021
  • Blog

今回は良く聞かれる『どれくらいで元に戻ってしまいますか?』という質問にお応えしたいと思います。

https://youtu.be/nWY-LN8-Gac


どうしても身体は元に戻そうとしますので、戻りはあります。それは人間の生態的なシステム、身体の仕組み、脳の仕組みと言っても良いですが。

今日良くなった!と思っても、定着していなければ、どうしても戻そうとするんです。

姿勢が悪いせいで、やっぱり肩こり・腰痛というのが出ている場合、今、矯正して、もちろん良くなります。その施術をしていますので^^

しかし、どうすればずっと肩こり・腰痛がなくなるかというと、どうしても姿勢がまた悪くなっていき、少し戻ります。

ですが、もう一度来院していただければ、また良くなります。3歩進んで1歩下がって、また3歩進んで1歩下がって、、、

というように、身体が良い状態を覚えていくと、そんなに急に戻ることはないので、せっかく良くなったのに一回だけではもったいないので、定着するまで大体約3カ月くらい来院してもらえると、悪い状態への戻りもなく、不調にもなりにくい、快適な身体になっていき、細くなったりもします。

なので定着するまでの3カ月くらいは来院いただけたら良いかと思います。

どれくらい良い状態が持ちますか?という質問も多いです。

ですが、それは人によって違うのではっきりとは言えません。1週間、1カ月持ちますという方は、ちょっと疑わしくも思ってしまいますよね💦

その人の生活スタイル、どれくらいクセが強いのかが見えませんしね😅

なので、どれくらい持ちますか??どれくらいで戻りますか??という質問には、正直分かりませんが大体1週間後くらいにまた来院してもらえれば、統計的に0まで戻ってしまうことはないので、次の3歩進んで、というふうに行けます。

ですから最初に来てから1週間後に来院されることをオススメしています。

 

11 8月

顎関節症を治したい!!

  • 8月 11, 2021
  • Blog

今回は顎関節症で顎がカクカク音が鳴るのが気になると言う相談がありました。

https://youtu.be/3f3ZGq5irCE

顎関節症のレベルの話をしたいのですが、まずは音が鳴るだけと言うのは軽い方でレベル1。

そのまま放っておくとどうなるかと言うと、次は顎が痛くなります。これがレベル2。

そしてもっと悪化していくと口が開かなくなります。これが一番悪い状態でレベル3です。

そうならないためにも早めに治療されるといいかなと思います。

なぜ顎がカクカク鳴るかと言うと、顎の関節がうまく噛み合っていないという可能性があります。

うまく噛み合わない原因として、ズレがあるからです。

ズレの原因がどこにあるかというと、例えば右側ばかりで噛んでしまう、噛み癖があったり、身体の歪みからきていることが多いです。

顎がずれているのは、もしかしたら首が常に曲がっていたりする可能性もあります。

なんで首が曲がっているかというと、それは首から下、背骨のずれがあるのかもしれません。

そして、背骨のズレの原因というのは、骨盤にあったりもします。

なので、当院では顎だけ整えて治すのではなく、しっかりと身体の歪みを整えて戻りにくい状態にしてから、顎というか、お顔全体にアプローチしていきます。

頭蓋骨にアプローチするときも、顎がずれていることによって、連鎖して歪みが出たりします。そしてズレというのは1cmズレることはないので少しですが、それでも少しずつですが歪みを整えていき、顎のズレを治していきます。

そうすることによって、エラが張っていたり、お顔が硬くなっている状態が取れていきますので、リフトアップもするので美容面でも小顔になってスッキリしていきます。

なので当院では、小顔矯正という呼び方をしているのですが、実は顎関節症も小顔矯正の一つとして捉えていますので是非相談して下さい。

個人個人で少しずつ原因が違ったりもするのでしっかりとその原因を見つけていきます。

大体どれくらいで良くなるかということもお伝えしていきますので、ご安心してください。

10 8月

美タミン通信8月号

  • 8月 10, 2021
  • Blog

夏になると心配になるのが食中毒。

食中毒は飲食店などで起こる集団発生が良く取り上げられていますが、毎日食べている家庭の食事でも発生していますし、身近に発生する危険性がたくさん潜んでいます。厚生省の報告では、家庭の食事が原因の食中毒の20%近くを占めているようです。

今回は食中毒の正しい知識を身につけ食中毒を予防しましょう。

食中毒の発生状況と分類

食中毒の発生状況・・・

食中毒の発生状況は一年中同じではありません。おおよその傾向では寒い季節に食中毒の発生は少なく、4月、5月と暖かくなるにつれ多くなり、7月から9月にかけての夏場に最盛期を迎えると言われています。

食中毒の分類・・・

スクリーンショット 2021-08-06 9.28.45

中でも発生の多いのがO157に代表される細菌性の食中毒で、全食中毒のうち90%程度を細菌による食中毒が占めています。最近がまな板に付いていたとしても、肉眼では見えません。しかし、目に見えなくとも簡単な方法をきちんと行えば細菌による食中毒を予防することができるのです。代表的な対策に食中毒予防の3原則がありますので紹介します。

食中毒予防の3原則

食中毒菌を『付けない!増やさない!やっつける!』

食中毒は、その原因となるウイルスが食べ物に付着し、体内へ侵入することによって発生します。食中毒を防ぐためには、細菌の場合細菌を食べ物に『つけない』、食べ物に付着した細菌を『増やさない』、食べ物や調理器具に付着した細菌を『やっつける』という3つのことが原則になります。

また、ウイルスの場合は、食品中では増えないので『増やさない』は当てはまりません。ウイルスはごくわずかな汚染によって食中毒を起こしてしまいます。ウイルスを食品に『つけない』を確実に実行するためには、調理者はもちろんのこと、調理器具、調理環境などの調理場全体がウイルスに汚染されていないことが大変重要になります。ウイルスによる食中毒を予防するためには、ウイルスを調理場内に『持ち込まない』、食べ物や調理器具にウイルスを『ひろげない』、食べ物にウイルスを『つけない』、付着してしまったウイルスを加熱して『やっつける』という4つの原則となります。

あなたの食事作りをチェックしてみましょう!

家庭での食中毒予防は食品を購入してから、調理して食べるまでの過程で、どのように細菌を『つけない』『増やさない』『やっつける』を実践していくかにあります。

1.買い物

◇消費期限を確認する

◇肉や魚などの生鮮食品や冷凍食品は最後に買う

◇肉や魚などは汁が他の食品に付かないように分けてビニール袋に入れる

◇寄り道をしないで直ぐに帰る

2.家庭での保存

◇冷蔵や冷凍の必要な食品は持ち帰ったら直ぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管する

◇肉や魚はビニール袋や容器に入れ、他の食品に肉汁などがかからないようにする

◇肉、魚、卵などを取り扱うときは、取り扱う前と後に必ず手指を洗う

◇冷蔵庫は10°C以下、冷凍庫はマイナス15°C以下に保つ

◇冷蔵庫や冷凍庫に詰めすぎない(詰めすぎると冷気の循環が悪くなる)

3.下準備

◇調理前に石鹸で丁寧に手を洗う

◇野菜などの食材を流水でキレイに洗う(カット野菜もよく洗う)

◇生肉や魚などの汁が、果物やサラダなど生で食べるものや調理の済んだものにかからないようにする

◇生肉や魚、卵を触ったら手を洗う

◇包丁やまな板は肉用、魚用、野菜用と別々に揃えて使い分けると安全

◇冷凍食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用し、自然解凍は避ける

◇冷凍食品は使う分だけ解凍し、冷凍や回答を繰り返さない

◇使用後の付近やタオルは熱湯で煮沸した後しっかり乾燥させる

◇使用後の調理器具は洗った後、熱湯をかけて殺菌する(特に生肉や魚を切ったまな板や包丁)。台所用殺菌剤の使用も効果的

4.調理

◇調理の前に手を洗う

◇肉や魚は十分に加熱。中心部を75°Cで1分間以上の加熱が目安

5.食事

◇食べる前に石鹸で手を洗う

◇清潔な食器を使う

◇作った料理は、長時間、室温に放置しない

6.残った食品

◇残った食品を扱う前にも手を洗う

◇清潔な容器に保存する

◇温め直すときも十分に加熱

◇時間が経ちすぎたものは思い切って捨てる

◇ちょっとでも怪しいと思ったら食べずに捨てる


いかがでしたか?普段の食事作りでは6つのポイントを心がけて、細菌を『つけない』『増やさない』『やっつける』を実践し、家庭での食中毒対策をしっかり行い、食中毒を予防していきましょう。

 

 

 

 

 

05 8月

エステと美容整体の違い?

  • 8月 05, 2021
  • Blog

エステと美容整体って何が違うんですか?というご質問を良く聞きます。

今回は、その違いについてお伝えします。

https://youtu.be/GUkxOIbMlOo


 

まず最初にお伝えしたいのが、エステにはまだ行っちゃダメ!今行くと、もったいない!という事です。

どういうことかと言うと、エステさんで手で全てやるところもありますが、超音波などの機械を使って脂肪を柔らかくして、それからオイルなどを使ってマッサージで流していく、と言う方法のところが多いです。

もちろんエステもいい方法です。

実際に痩せている方もいますし、なんと言っても雰囲気が良いですよね。お姫様気分になれたり、リラックスも出来て、気分も良くなって、すごくいい場所なんですが、代謝が悪くて、血行が悪い状態で行くと、すごくもったいない事になります。

先に美容整体に通われて、例えば姿勢が良くなったとして、その結果、血行が良くなり、筋肉も柔らかくなり、代謝も良くなった状態、それから排出機能も良くなって、こんな状態でエステに行かれると効果が高くなると思いませんか?

きっとその方が効果的と言うか、どうせいくならその方がいいのでお勧めします。